ここから先はお馴染みの競馬コーナーだ。24日はジャパンカップ(東京競馬場、芝コース2400メートル、G1)。1着賞金5億円の大舞台である。しかも今年は強力な外国馬3頭の参戦もあって、G1馬が10頭もそろうという贅沢な組み合わせである。強い馬同士の激突を心行くまで楽しみたいものだ。
しかるに筆者は、このところの戦績があまりにも不本意なのである。17日のマイルチャンピオンシップは、昨年お世話になったナミュールから流したところ、まさかの17着に終わった。
その前週10日のエリザベス女王杯は、当欄で推奨したハーパーが17着と振るわず、しかもそのまま引退してしまう。そして秋の天皇賞はリバティアイランドに賭けて、これまた原因不明の不振で13着に終わっている。とにかく牝馬に賭けて哀しい思いをすることの連続で、しかも原因がよくわからないから少々凹み気味なのである。
ジャパンカップも牝馬のスターズオンアースで勝負
別に意地になっているわけではないのだが、週末のジャパンカップも牝馬で勝負することにしたい。と言っても人気のチェルヴィニア(6枠9番)ではない。もう1頭の2冠牝馬であるスターズオンアース(8枠14番)から。3月のドバイシーマクラシックで8着に終わって以来の出走となるが、昨年のジャパンカップ3着、有馬記念2着の実績を考えたら、最強牝馬はこっちだろう。
思うに「日本馬の総大将」ドウデュース(3枠3番)は、強いことは折り紙つきなのだが、なぜか連勝はしない馬である。秋の天皇賞で勝った後は1回休みと見る。チェルヴィニアは3歳牝馬なので斥量で恵まれるけれども、鞍上のクリストフ・ルメール騎手が2週連続1番人気で飛んでいる(マイルチャンピオンシップのブレイディヴェーグ、エリザベス女王杯のレガレイラ)点に、一抹の不安が残る。
だったら、スターズオンアースから攻めてみるのも悪くはあるまい。大外枠に回ったが、本来、自在性が高くて枠順は気にしない馬である。同じ東京芝2400メートルのオークスも、大外18番で勝っていることをお忘れなく。単勝で。
外国馬ではオーギュストロダン(5枠8番)が気になる。近年は外国馬が勝てないジャパンカップだが、ディープインパクト産駒の里帰りとなればこれはマークしなければならんだろう。
ディープ産駒と言えば、昨年秋の天皇賞2着馬ジャスティンパレス(3枠4番)も忘れちゃいけない。スターズオンアースからこの2頭への馬連、もしくはワイド馬券も少しだけ買ってみたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら