「またトラ」リスクは「トランプ四季報」で準備せよ 政治日程を考えれば「次のリスク」が見えてくる

✎ 1〜 ✎ 246 ✎ 247 ✎ 248 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ということで、今の世界は「Trump 2.0」(またトラ)の恐怖に怯えている。次期合衆国大統領が目指す政策課題は幅が広く、しかも過激なものが多い。「いったいどれから心配したらいいのか?」との声もよく聞くところだ。

「またトラ」リスクは「春・夏・秋・冬」で迎え撃つ

ただしアメリカの政治日程を考えれば、ある程度の順序は見通すことができる。「またトラ」リスクをカレンダーで捉えて、「春・夏・秋・冬」の『会社四季報』のように迎え撃つことを考えてみよう。それだけで少しは「怖さ」が変わってくるはずだ。

最初はこの「冬」。すでに顕在化しつつある「気候変動問題」に関するリスクだ。今月はアゼルバイジャンで国連気候変動会議、COP29が開催された。途上国のための温暖化防止資金を討議することが主要テーマだったが、世界最大の経済大国で、CO2排出量第2位のアメリカが、来年にはパリ協定を再離脱するかもしれない。

各国は来年2月に温暖化ガスの排出削減目標を申告することになっているが、このままでは「脱炭素」に対する機運が失速することになりかねない。これが最初の「またトラ」リスクとなる。

筆者は、「脱炭素」の動きがこれで頓挫するとは考えていない。アメリカは再びパリ協定を抜けるだろうが、トランプ氏も国連気候変動枠組み条約を抜けるとまでは言っていない。そしてアメリカ国内では、州政府やNGO、そして企業など「サブ・ナショナル・アクターズ」が独自に気候変動対策を実施している。バイデン政権が行ってきた「インフレ抑制法」(IRA)による脱炭素事業も、共和党州で行われているものが多いので、トランプ政権下になってもほとんどそのまま実施されるとみる。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事