セブン「上げ底疑惑」で思い出す"最強のコンビニ" 徹底的にファンに向き合う「セコマ」の凄さ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

中に入ってみよう。店内を見ていて気付くのは、食品の豊富さだ。

とくに、惣菜などの取り扱いが多い。スーパーマーケットなのでは?と思ってしまうぐらいに惣菜を取り扱っているところもある。

セイコーマート内観
食品が豊富で、とくに、惣菜などの取り扱いが多い。スーパーでは?と思えてしまう内観だ(筆者撮影)

北海道は広く、スーパーマーケットなどに行くのにも遠い場所が多い。そんな中でセイコーマートにこうした食品があると、道民にとってはありがたい。

ちなみにセイコーマートは、通常のコンビニが行うドミナント戦略を行っていない。これは、ある地域に大量出店することによってその地域でのシェアを独占し、他社がそこに出店しにくくする戦略のことだ。

しかし、よくよく考えればこれ、消費者にとってはとくに大きなメリットがあるわけではない。実際都心部では50m先に同じコンビニがあったり、通りを挟んで2つ同じコンビニがあったり、なんてことは日常茶飯事。けれど、こうした状態は消費者にとって強い魅力があるかといえばそうではない。

セイコーマートはドミナント戦略を「加盟店の存続の支障となる可能性がある」として行っておらず、逆に大手のコンビニが出店しない過疎地や島嶼部にも積極的に出店を行っている。

王道の戦略からは離れているように見えるが、これによって、過疎地でも利便性が高まり、「道民のライフライン」になる。まさに、主要顧客層で、同時に「ファン」でもある「北海道民」を第一にした戦略を行っているのだ。

さっそく、ナイス・グレイトフル・デッド、である。

「道民第一主義」から生まれた「ホット・シェフ」

実はこうした過疎地戦略の一環として行われ、現在ではセイコーマートの顔になっている取り組みが「ホット・シェフ」である。

HOT CHEF
現在、全店舗のほとんどにある「HOT CHEF」。可愛い牛のマークが目印だ(筆者撮影)

これはセイコーマートで販売されている店内調理の出来たてのお弁当シリーズで、現在ではほとんどの店舗で展開されている。

もともとは離島部でライフラインが途絶えたとき、店内で備蓄米と冷凍の食材を使った店内調理ができれば料理の確保ができる、ということで始まった取り組みである。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事