「家父長制」は不変なのか?長い歴史から紐解く 世界各地を訪ね歩く科学ジャーナリストの視点

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

歴史をこのように説明すれば、男性が農作業に従事するようになると、女性の仕事は家庭に限定されるようになる。こうして、公的な領域と私的な領域が男女で役割分担されるようになったと考えられてきた。

とはいえ最近、考古学者と人類学者は見方を変えつつある。エンゲルスやほかの哲学者らが唱えた「農業をきっかけにジェンダー関係が様変わりした」という説は、すでに正しいとは考えられていない。

「農耕を始めて、財産をもつようになった途端、女性を財産として管理するようになったという昔ながらの説が……正しいとは思えません。明らかに間違っていると思います」と考古学者のイアン・ホッダーは言う。「当時の社会は平等で、農業が始まってからも長いあいだ、男女間の差別はあまりなかったと認めるべきだと思います」。

農耕への転換自体も突然生じたわけではなく、長い時間をかけて徐々に行われたとホッダーは話す。人々は野生の動植物と密接な関係をもち、その世話をしていたが、必ずしも植物を植えたり、種を蒔いたり、家畜を飼ったりしていたわけではなかった。

女性や子どもたちは屋外労働を期待される

季節や気候によって、狩猟や採集をするコミュニティもあった。しばらく家畜の飼育をしてみたけれど、うまくいかずに考えを変えたコミュニティもあったかもしれない。

穀物の栽培や家畜の飼育に女性が一定の役割を果たしたことは、疑いようがない。そうでなかったと決めてかかるのは、あまり意味がない。

スタンフォード大学の経済歴史学者であるウォルター・シャイデルは、ファラオの時代のエジプトでは、畑でトウモロコシの穂を刈り取っている女性の絵がいくつか見つかっていると指摘する。ヒッタイトや古代ペルシャ、インドなどの文化でも、女性が動物の世話をしていたことが知られているという。

オハイオ州デニソン大学の古典学の准教授レベッカ・フト・ケネディは、古代ギリシャやローマの文学には、羊飼いやヤギ飼いとして働く若い女性の物語がたくさんあると話す。

歴史上、貧しい女性や奴隷の女性、それに子どもたちは屋外労働の担い手として期待されてきた。それは今日まで続く伝統だ。

私はここ10年ほど続けてきた取材旅行で、インドやケニアで農業や肉体労働に従事する女性たちにインタビューを重ねてきた。乳児を紐で背中に縛りつけて働く女性もいた。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事