「がん免疫療法」うたう自由診療に潜む本当の怖さ 日本人は「あやしい医療」の実態を知らなすぎる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

患者側として、あやしい自由診療にだまされないポイントとしては、以下の3つに気を付ける必要がある。

1 健康保険が使えない自由診療
2 「がんが消えた」「治った」などのうたい文句
3 体験談が載せられている

「あやしい自由診療」見極めのポイント

日本は世界的にも優れた国民皆保険の国であり、有効な治療はすでに保険適応になっている。現在承認されていない薬でも、有効性が本当に期待される治療であれば、治験などががんセンターなどで必ず行われ、治療薬として承認される。

医療法の「医療広告ガイドライン」でも、有効性をうたえるのは承認された治療法だけである。わかりやすく、断定的に、「がんが治った、消えた」などとうたっているのは、あやしいと疑ったほうがいい。

また、体験談はわかりやすいが、医学的エビデンスとしては最も信頼性の乏しい情報であるため、医療広告ガイドラインでも体験談を載せるのは禁止している。効果があった症例などを載せているホームページなどがあったら、あやしいと疑うべきだ。

がん治療に関してあやしげな自由診療をやっているのは、ほとんどががんの専門医がいないクリニックであり、もともと美容外科が専門であるとか、救急医療専門であるとかの医師がやっているなどということもある。

上記に気を付けることに加えて、クリニックにがん治療の専門医がいるかどうかも、ホームページなどで確かめてほしい。

勝俣 範之 日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科教授、部長、外来化学療法室室長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かつまた・のりゆき / Noriyuki Katsumata

1963年山梨県富士吉田市生まれ。富山医科薬科大学(現富山大学)医学部卒業後、国立がんセンター中央病院内科レジデント、内科スタッフ。国立がんセンター医長などを経て、2011年より現職。あらゆる部位のがんを診られる「腫瘍内科」の立ち上げは、当時の日本では画期的であった。国内における臨床試験と抗がん剤治療のパイオニアの1人。2022年、医師主導webメディア「Lumedia(ルメディア)」を設立、スーパーバイザーを務める。日本臨床腫瘍学会指導医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事