「現代人の不安」の根底にある「つながりのなさ」 「私」ばかりで「私たち」という視点に欠ける社会

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
落ち込んで一人で頭を抱える男性
総合地球環境学研究所所長で霊長類学者の山極壽一氏は、産業革命以降、近代化が進むなかで人々は分断され、集団でまとまり支え合うことが困難になったと言います(写真:metamorworks/PIXTA)
友だちの数、生産性の高いチームのメンバー数、縦割り化する会社の社員数……。これらの人数は、進化心理学者のロビン・ダンバーが発見した「ダンバー数」や「ダンバー・グラフ」に支配されている。古来人類は、「家族」や「部族(トライブ)」を形作って暮らしてきたからだ。
メンバー同士が絆を深め、信頼し合い、帰属意識をもって協力し合う、創造的で生産性の高い組織を築くためには、このような人間の本能や行動様式にかんする科学的な知識が不可欠である。日本語版が2024年10月に刊行された『「組織と人数」の絶対法則』について、霊長類学者の山極壽一氏に話を聞いた。4回にわたってお届けする(第1回はこちら、第2回はこちら)。

小規模の企業ほど存続率が高かった

「組織と人数」の絶対法則: 人間関係を支配する「ダンバー数」のすごい力
『「組織と人数」の絶対法則: 人間関係を支配する「ダンバー数」のすごい力』(東洋経済新報社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

ロンドン証券取引所において、100年以上存続しているのは、みんな社員300人未満という小規模の企業です。

グローバルな企業は、一歩間違うと、あっという間に崩れてしまいます。一方、小さな企業は、もちろん倒産もたくさんありますが、立ち上がることができます。

組織の規模、そして、そもそも「人間が働く」とはどういうことなのかを感じられる社会とはなにかということを教えてくれるのが、本書です。

日本は、中小企業が99%です。しかも100年以上続いている会社が世界でいちばん多い国でもあります。そのほとんどは小さな規模ですが、実はそのことが、これから大きな力を発揮していくかもしれません。

そもそも、産業革命が起こる以前、働くというのは、「みんなで生きる力」のことでした。

イギリスで産業革命が起きたのは、農地を投資対象にすることができるようになったからです。それで農民を農村から追い出したのです。

次ページ産業革命と国民国家の誕生
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事