木村石鹸「自己申告型給与制」に込めた会社の願い 「being(ありのまま)の価値」も評価したい

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
木村石鹸の従業員たち
単にモノを効率よく生産する工場ではなく、新しくユニークなものを産み出していきたい。そんな思いから「studio」と名付け、さまざまな活動の拠点となって変わり続けていく存在だという意味を込めて「project」とした三重伊賀工場(写真:木村石鹸)
大阪府八尾市に本社がある木村石鹸は大正13年創業の石鹸メーカー。伝統的な「釜焚き製法」を守り、2024年4月には創業100年を迎えました。
同社の社訓には「家族を愛し仲間を愛し豊かな心を創ろう」「チームワークを大切に笑顔で明るい職場を創ろう」など、社員たちが「こうありたい」と思う言葉が並びます。
木村石鹸とは、どのような会社なのでしょうか。自分の給与を自分で提案する「自己申告型給与制度」から、その様子を見てみましょう(本記事は4代目社長・木村祥一郎さんの著書『くらし 気持ち ピカピカ ちいさな会社のおおらかな経営』より一部を抜粋したものです)。
【前の記事】「仕方なく」家業を継いだ男性に起きた心境の変化

「beingの価値」が会社を強くする

木村石鹸では、自身の給与を自分で提案する「自己申告型給与制度」という、ちょっと変わった制度を採用しています。

この自己申告型給与制度では、未来に対しての自分の貢献内容と、その貢献内容に見合う給与額を社員一人ひとりが自ら提案します。となると、給与額を上げるには、何か新しい取り組みや新しい役割を提案しないといけなくなる。

木村石鹸の製造現場
今も職人が手作業の「釜焚き」で石鹸の製造を行っている(写真:木村石鹸)

でも、新しい取り組みをするでもない、新しい役割を担うでもない、今やっていることを続けていくだけ、つまり、ただそこに「いる」ことに価値がある人もいるんじゃないかと思うんです。

その人がいるだけで場の雰囲気が和んだり、心理的安全性が高まったり。そんな人には誰もが気軽に相談できるので、組織の問題やトラブルに早く気づける。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事