能登・仮設住宅浸水、ハザードマップの「想定外」 「地震が起きたあとの水害」リスクは全国各地で
地元の方に聞くと「毎年春先に業者を入れて土砂を取り除いているが、今年は地震があって手をつけていなかった」という話を聞いた。
土砂を浚(さら)っていても多量の土砂流出があった可能性はあるが、このような小さな河川からあふれた水が道路を流れ、仮設住宅に流れ込んだことが氾濫被害につながったことはあまり知られていない。
「稲屋町」でも地元の方のお話から「床上ギリギリ」の浸水があったことを確認した。さらにこの付近は、「以前から浸水しやすい場所である」との話を聞いた。
また今回の豪雨時は、平野を流れる鳳至川からではなく、「山のほうの川に向かう道が40㎝ほど浸水し、道路が川のようになっていた」という。
山側の川に向かってみると小さな橋に流木などが引っかかり、川沿いにある道路が大きく浸食されていた。川が氾濫し、道路を大きく浸食したのだろう。こうした川からの水が、近隣の仮設住宅側に流れ込んだものとみられる。
ハザードマップの評価は…
輪島市街地4カ所の床上浸水があった仮設住宅において、ハザードマップ掲載状況と実際に起きた事象をまとめ、私の見解から下図のように評価した。
宅田町第2、第3、山岸町第2は洪水ハザードマップで3.0~5.0mの浸水想定区域になっていたが、これはあくまで「河原田川の洪水」による想定である。
だが実際に起きた現象は、主に河原田川や鳳至川ではなかった。仮設住宅から見て、それらの川から反対側にある山側の、ハザードマップ作成対象ではない小さな河川の氾濫であったのだ。
稲屋町においては、河川の洪水ハザードマップの範囲外、ごく一部が土砂災害の警戒区域(急傾斜地の崩壊)に相当していたが、実際に起きたのはハザードマップ作成対象となっていない小河川の氾濫だった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら