紫式部が感じた「中宮・彰子」が女房達に抱く葛藤 おしとやかな性格のため、周りの女房も控えめ
そう書きつつも、紫式部は「女房たちは、皆、十人十色。そんなに優劣はない。あちらがよければ、こちらがまずい。一長一短のように見える」と補足しています。
紫式部は中宮のことを「色ごとを軽薄とお考えでいらっしゃる」と書いていましたが、実は更に突っ込んだことも記しています。
中宮は非の打ち所がなく、上品で奥ゆかしいけれども「あまりにもご自分を抑えすぎる御気性で、何も口出しすまい、口出ししても、安心して仕事を任せることができる女房などそうそういないと考えて、自分を抑える習慣がついている」と述べています。
中宮がまだ小さいときに、たいした実力もないのに、我が物顔で振る舞っていた女房がいたそうです。その女房は、大事なときにおかしなことを言い出してしまいました。
それを見ていた中宮は、女房の言葉を聞きながら「これほど見苦しいことはない」と感じられたとのこと。その女房の様に、いろいろとでしゃばり差配するよりも、ただ大きなあやまちなく、やりすごすほうが安心できると中宮は考えているのではないかと、紫式部は推測しています。
中宮が女房たちに要望を伝えても響かず
こうした中宮の価値観が、「子どものようなお嬢様」(女房たち)にはピッタリで、習い性になってしまっていると紫式部は考えます。紫式部自身はそうした価値観をあまりいいものとは思っていないようです。若干、組織批判も入っていると言えるでしょう。どちらかと言えば内向的な紫式部ですが、これは意外な感想です。
一方で、紫式部は中宮をよく観察していて、最近の中宮は「後宮のあるべき姿や、女房たちの気性、長所や短所、出過ぎたところや至らないところをすべて見抜いている」と記します。
さまざまな経験を積んだ中宮は、女房たちに「もっとこうしてほしい」といった要望があり、時にそれを上臈女房に伝えたりするのですが、女房たちにはいまひとつ響かないようです。「上臈女房の消極的な習慣は簡単には直らない」と紫式部は感じているようですね。
紫式部には、上臈女房たちがお高くとまっていると見えていました。来訪者がやって来ても、しっかりした対応ができないときがあったそうです。
対応に出て、来訪者と顔を合わせることすらできない人もいたようで「実に頼りない子どものような上臈女房」と紫式部は非難しています。紫式部は内向的と書きましたが、さすがにここまでではなかったのでしょう。
(主要参考・引用文献一覧)
・清水好子『紫式部』(岩波書店、1973)
・今井源衛『紫式部』(吉川弘文館、1985)
・朧谷寿『藤原道長』(ミネルヴァ書房、2007)
・紫式部著、山本淳子翻訳『紫式部日記』(角川学芸出版、2010)
・倉本一宏『紫式部と藤原道長』(講談社、2023)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら