しかし、それも無理なからぬことです。
いくら経営側が「今までのやり方にとらわれずゼロベースで考えよう」と言ったとしても、現場はどうしても現状の仕事にひっぱられることは避けられません。
DXで現場という資源を活かしきるためには、まずは経営者が「大胆な目標」を提示し、現場がその実現への知恵を出していくという進め方こそが現場に対する信頼感の正しい表し方でしょう。
DXの成否は「経営者の胆力」にかかっている
現場にいきなり「新規事業を考えよ」というのは厳しいかもしれません。
しかし、既存事業を新しい顧客や市場に展開する、既存市場へ新商品を投入するなどといった成長・拡大の方向性と、大まかな数値目標や目安を決めて現場に下ろすのであれば、実現可能性はグッと高まります。
業務効率化に限定するとしても、より大胆に「CCC(キャッシュ・コンバージョン・サイクル/原材料や商品仕入などに現金を投入してから最終的に現金化されるまでの日数)をマイナスにせよ」といった目標の置き方もよいでしょう。
現場という貴重な資源を使うのならば、競合がちまちまとしたDXをやっている隙をついて「大胆な目標」を掲げ、トランスフォーメーションを志向し、競争力をつけていくことが賢いやり方ではないでしょうか。
DXで確かな効果を出すためには、「大胆な目標」を定める「胆力」こそが、今こそ経営者に必要なものだと痛感しています。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら