NYタイムズ「なぜ"大復活"できたか」日本への教訓 「売上も株価も急回復」日本企業に足りない点は

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
DX
NYタイムズの成功には、DXを進めながらも効果が享受できていない多くの企業が「やるべきこと」への示唆がありそうです(写真:チキタカ(tiquitaca)/PIXTA)
ローランド・ベルガー、KPMG FASなどでパートナーを務め、経営コンサルタントとして「40年の実績」を有し、「企業のDX支援」を多く手がけている大野隆司氏。
この連載では大野氏が自身の経験や大手・中小企業の現状を交えながらDXの効果が出ない理由、陥りやすい失敗、DXの将来性について語る。
今回は「NYタイムズは、なぜ大復活できたのか」を検証する。

DXに悩む企業への「NYタイムズ」からのヒント

新聞が衰退産業というのは、日本のみではなくアメリカも同様です。とはいえ例外はあるもので、そのひとつがニューヨーク・タイムズ(以下、NYタイムズ)です。

ピューリッツァー賞を130回以上も受賞し、高品質の記事により高いブランドを確立してきたNYタイムズですが、2005年に33.6億ドルだったグループ連結売上げは、2012年には20億ドルまで低下するなど、日米の多くの新聞社と同様に衰退の道を進みつつありました(2007年の放送メディアグループを皮切りに、2013年までグループ会社を続けて売却してきたことも影響しています)。

しかし、新聞の(紙中心から)デジタル版への方向転換(つまりDXです)により、NYタイムズ単体の売上げは2011年の16億ドルから、2023年には25億ドルに増加

同じ時期の株価は、7ドルが58ドルへと上昇しています(いずれも12月時点の株価)。2009年に売却した本社ビルを、(買い戻し条項を行使して)2019年には買い戻してもいます。

NYタイムズの成功には、DXを進めながらも効果が享受できていない多くの企業が「やるべきこと」への示唆がありそうです。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事