とはいうものの、実際には「大胆な目標」を示し、業務効率化のイニシアティブをとれる経営者はなかなかいません。
それどころか実際の経営では、ボトムラインには直接の効果が出ないことが見えていながら、ゴーサインを出してしまうケースが多いのです。
思うに、「現場の時間を捻出すれば、その空いた時間でボトムライン向上の何かが出てくるはずだ」という期待、現場力への強い信頼感があるからではないでしょうか。
「付加価値の高い仕事へのシフト」とは、この信頼感を反映したものにも思えます。
ただし、このスタイルは「下への丸投げ」と言い換えることもできます。
経営者の「現場丸投げ」は最悪の一手
「わが社もDXに取り掛かるぞ。ついては各現場はアイデアを出すように」と現場からアイデアを出させて、それらをまとめてDXの戦略とする企業も少なくありません。というより、多くの企業はこのやり方でやっています。
こうしたボトムアップのアプローチについては良い点もありますが
たとえば、約10年前からは「RPA」
しかし、これらが狙うのは「定常作業・
また、「生成AIの業務への適用」
これでは「トランスフォーメーション(=改革)」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら