「現場丸投げ」では、企業の成長は永遠に不可能だ 「下へ丸投げ=信頼感」は大間違いです

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

とはいうものの、実際には「大胆な目標」を示し、業務効率化のイニシアティブをとれる経営者はなかなかいません。

それどころか実際の経営では、ボトムラインには直接の効果が出ないことが見えていながら、ゴーサインを出してしまうケースが多いのです。

思うに、「現場の時間を捻出すれば、その空いた時間でボトムライン向上の何かが出てくるはずだ」という期待、現場力への強い信頼感があるからではないでしょうか。

「付加価値の高い仕事へのシフト」とは、この信頼感を反映したものにも思えます。

ただし、このスタイルは「下への丸投げ」と言い換えることもできます。

経営者の「現場丸投げ」は最悪の一手

「わが社もDXに取り掛かるぞ。ついては各現場はアイデアを出すように」と現場からアイデアを出させて、それらをまとめてDXの戦略とする企業も少なくありません。というより、多くの企業はこのやり方でやっています。

こうしたボトムアップのアプローチについては良い点もありますが、実際には、ことDXにおいてはデジタル・ツールを使った業務改善のオンパレードとなりがちです。

たとえば、約10年前からは「RPA」といったツールが流行しましたし、ここ数年は「ノーコード・ローコード・ツール」というものも出始めています。

しかし、これらが狙うのは「定常作業・繰り返し作業の自動化や業務効率化」(それが悪いとは言いませんが)がメインとした地道な業務改善です。

また、「生成AIの業務への適用」も話題になることは多いですが、実状は「議事録の自動化」や「情報探査の支援」といった業務効率化の域にまだまだとどまっています。

これでは「トランスフォーメーション(=改革)」にはほど遠いと言わざるを得ません。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事