ソーシャルメディアマーケティング最前線《下》--実践例に見るメディアごとの特性とブランディングに与えた影響

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小


 リツイートされやすい投稿内容を分析したところ、サンダーバード、あるいは、時事・トレンドに関する話題が最も拡散しやすいことがわかりました。このデータを受けて、本来伝えたい「告知ネタ」とユーザーが好む「サンダーバードネタ」「時事・トレンドネタ」との投稿量バランスを調整しました。
 
 分析ツールを駆使したPDCAサイクルがうまく働き、フォロワーは11年10月現在3800人を超え、そのうち男性比率は約8割に達しました。また情報の拡散についても、フォロワーの多いユーザーにリツイートしてもらったことによって、多くのインプレッションを獲得することができました。

【YouTube】

YouTubeの目的は、キャンペーン認知を図り、オフィシャルサイトへ誘引することです。コンテンツの視聴ユーザーは、40~50代が約7割、男性も9割に達しました。ここでも、ターゲット層を確実に集客することができたといえます。

■ブランド認知にもたらした効果

協和発酵キリンが実施したブランド調査の結果では「THUNDERBIRDS Lab.」認知者における抗体医薬の認知率は、全体平均の2倍以上高い82.8%となりました。また「抗体医薬」の認知は約4%アップし、「抗体医薬」という単語からの社名想起率も業界内1位を獲得することができました。
 
 これらの結果からも、本プロジェクトが、ターゲットにおける同社のブランド認知向上に寄与したといえます。

この施策を通しては

(1)ターゲット世代に響く強力なコンテンツ(今回の場合は、「サンダーバード」というキャラクター)を中心に据えたこと

(2)各ソーシャルメディアの役割を明確にし、各メディア特性に応じたコミュニケーションを図ったこと

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事