また、縦スクロールのユーザーインターフェースも取り入れ、ページをめくっていく感覚でそれぞれの機能を呼び出せるようになっている。例えば、2ページ目に全画面の音楽コントロールを設定しておくと、フリックするだけで簡単にそれを呼び出せる。
Wi-Fiやモバイルデータ通信、AirDropなどを制御するためのパネルはもともと2階層以上に分かれており、必要な機能を呼び出すのに少々手間がかかっていたが、サイズを大きくすれば、それも解消される。ウィジェット感覚でコントロールセンターを配置できるようになり、よりスムーズにiPhoneの操作ができるようになる。
カスタマイズの方法も直感的だ。コントロールセンターを開いた状態で、画面左上に表示されている「+」のボタンをタップしたあと、移動させたいボタンをドラッグすればいい。不要なものは、ボタンの左上に表示された「−」をタップすると消すことが可能。ボタンの右下をドラッグすると、サイズを変更できる。
アイコンだけだと何ができるボタンかがわかりづらいときには、面積を広げておくといい。より目立ち、機能名も表示されるため、選択がしやすくなる。よりサイズを広げて全画面にすると、詳細な操作も可能になる。
例えば筆者の場合、上記のようにWi-Fiやモバイルデータ通信を変更するボタンを頻繁に利用することもあり、これを全画面にして1ページ目に配置した。
すると、コントロールセンターを開くだけで、本来だったら2階層目にあるボタンをすぐにタップできるようになる。このように利用者の使い方に応じた柔軟なカスタマイズが可能になるのが、iOS 18の新しいコントロールセンターと言えそうだ。
AIを活用した機能も多数用意されている
アップルが独自に開発した生成AIの「Apple Intelligence」も、iOS 18から一部の端末で利用できるようになる。iPhoneで対象になっているのは、「A17 Pro」を搭載した「iPhone 15 Pro」と「iPhone 15 Pro MAX」の2機種。おそらく、今後発売されるであろう新型iPhoneも対象になると見られる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら