就活時期繰り下げ、売り手市場化などが話題の2016年度春入社の就活戦線。今年度の就活流行語大賞は間違いなく「オワハラ」だろう。「就活終われハラスメント」の略である。メディアでもよく取り上げられている。
オワハラの何が問題か、学生はどう立ち向かうべきかについて考えてみたい。
「オワハラ」とは何か?
まず、「オワハラ(就活終われハラスメント)」とは何かについて、定義を確認することにしよう。今年、春にYouTubeに投稿された、NPO法人DSS(大学教育と就職活動のねじれを直し、大学生の就業力を向上させる会 代表 辻太一朗氏)による小林史明衆議院議員が出演する「オワハラ」の解説ビデオでは、次のようなことがオワハラにあたると定義されている。要約すると、こうだ。
「企業の採用担当者等が、威圧的と思われる言動や応募者の不安感を煽るような言動によって、応募者に就職活動の終了を強要し、彼らの自由な就職活動を阻害すること」「明確な阻害的行為でなくても、応募者が就職活動の終了を強要されたと感じる言動であれば、これに該当する」
具体的な例を挙げよう。
「今、受けている企業を全部辞退すれば、この場で内定を出す」
「この場で、受けている企業全部に辞退の連絡を入れなさい」
などのように、他社の内定辞退を強要するパターン
他社の選考に行かせないように、毎日のように面接の日程を入れるなどして妨害するパターンである。
内定辞退をしようと連絡した人に対して、絶対に入社するように脅すパターン。そして、前述したような、他社の辞退を強要する行動に出る。
これらが代表的なパターンである。もっとも、実際に行われているのは、このようなものだけではない。
一般的なものとしては「◯月◯日までに返事が欲しい(そうでなければ内定は無効)」というものがある。言ってみれば、返信の期限を設定しているわけであり、採用担当者としては、早く採用人数を確定したいという思いはある。ただ、他社の選考が始まる前に迫られると学生は困ってしまう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら