たとえばあなたは、以下のような言い訳をどれだけ耳にしているだろうか。
●「私はそもそもそんなに賢くない」
●「私はそもそも彼らのような才能に恵まれていない。そんな素質は持ち合わせていない。最適な強みの組み合わせを持っていない」
●「私は右脳人間ではない」
●「私には経験が足りない」
●「私は女(黒人男性/ラテン系/中年の白人男性/移民)だから成功できない」
●「うちの社風では支持が得られない」
●「私の本当の価値に見合った給料がもらえれば、もっと良い仕事ができる」
私たちは、こうした理由づけが、実は、成績不振の苦しい言い訳にすぎないことにそろそろ気づくべきだ。
内発的な要因(個人の内面にわき起こる興味・関心・情熱など)がまったく関係ないと言うつもりはない。内発的要因は、特に小児期の発達においては、重要なもので、大人になってからの気分や、行動、選択、健康、人間関係などに劇的な影響を及ぼすことが明らかになっている。
チームのパフォーマンスを向上させるには
リーダーは注意して聞いてほしい。
性格、IQ、生まれつきの才能、創造性、経験、性別、人種、文化、報酬といった要素はどれも、目を向けたところで、部下のパフォーマンス向上にはほとんど役立たない。こうした要素は、定義するのも、管理するのも、改善するのも容易ではない。
あなたの率いるプロジェクトチームでパフォーマンスが振るわない人に、たとえばこのようなことを言いに行くことがいかにナンセンスか、考えてみよう。
●「IQさえ改善してくれたら……」
●「持って生まれた資質をちょっと変えてくれたら……」
●「もう少し右脳人間になってくれたら……」
●「経験年数があと5年くらいあったら……」
●「もう少しアジア人(または黒人/白人/男性/女性)ぽくなってくれたら……」
●「ここの社風をちょっと改善してくれれば……」
●「君が希望どおりの給料を取ってもっと生産的になってくれたら……」
もうおわかりだと思うが、これらは、フォーカスしても仕方のない要素なのである。要は、チームのパフォーマンスを向上させるために、何かしらに力を注ごうとするのであれば、まずHP6から取りかかるべきだということだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら