「認知症とお金」早期治療・ケアで必要な金額は? 300万円の新薬の「メリット」は?専門家に聞く
かかるのは医療費だけじゃない
鳥取県に住む藤田和子さん(一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループ代表理事)は、看護師として働いていた17年前に若年性アルツハイマー病と診断され、以来、薬による治療を続けている。
今は、症状の進行を抑制する従来型の飲み薬を2種類処方されているほか、睡眠導入薬、気持ちを安定させる薬、頭痛が表れたときの痛み止め、認知症以外の体の不調に対する薬などを併用することもあるので、それらにも費用がかかる。
さらに、年に1回、脳の状態を調べるなどさまざまな検査を受けるので、その費用もある。
「お金をかけて体調を整え、暮らしている感覚がありますね。医療費には健康保険と、障害者手帳による助成が適用されますが、それ以外に、車で片道50分くらいの通院にかかるガソリン代も高くなっていて……。車を運転するのは家族で、そのために家族は仕事を休む必要もあり、『いろいろとかかるな』という気持ちです」(藤田さん)


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら