「平気でウナギを食べる人」が知らない資源の実態 ウナギをいつまでも食べ続けるためには
必ずしもウナギだけではありませんが、魚が減った原因としてよく出てくるのが「海水温上昇」です。もちろん海水温は資源量に大きな影響を与えます。しかしながら、それが乱獲放置の免罪符のようになってしまうと、科学的根拠による資源管理の本質がどんどんずれてしまいます。
ニホンウナギの生息海域の北限は青森県とされてきたのに、北海道にウナギがいた。こういった記事を見るとウナギが実は海水温上昇で北上し、北海道にたくさんいるのではないか?と想像してしまう方がいるかもしれません。しかしながら、残念ながらそういうことにはなりません。
記事にもありますが、北海道では過去に、成長したウナギが獲れたという記録がわずかにあるそうです。珍しいところに珍しい魚が見つかると、あたかもそこに魚がたくさんいるのでは、といった「想像と錯覚」が起きやすくなります。
確かに、ある程度のウナギが生息しているかもしれません。しかしながらその数量は、漁業を形成するような数量にはなりません。また仮に漁ができたとしても、数年で獲り尽くされてしまう数量にすぎないのです。なおせっかく増えても、トレーサビリティがしっかりしていません。密漁を含め、資源を獲り尽くしてしまう制度は、変えねばならないことを付記しておきます。
ウナギ資源を回復させるには?
このままでは、ウナギの資源が回復することはありません。国産だけでなく、他国の資源も食べ尽くしてしまいます。必要なのは科学的根拠に基づく数量管理を行うこと。そして厳格なトレーサビリティで、違法なウナギの価値をなくして流通させないことです。
全量とはいかないでしょうが、かば焼き製品なども含め、DNA検査を行って罰則を強化することも必要です。そうすれば輸入されるはずがない、ヨーロッパウナギなど違法ウナギの輸入をある程度防げます。
そして社会が、ウナギがなぜ消えていくのか? 魚がなぜ消えていくのか? その本当の理由を理解することです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら