できる人は、摩擦を恐れず「なぜ?」と問う 危険!「思考逃避」という落とし穴(下)

拡大
縮小

さらに言えば、あなたの「なぜ」から生まれた顧客企業との意見交換の中で、その顧客企業のリクエスト自体も、やや的外れだったということが判明するかもしれないのです。

あなたが上司の立場だったら、顧客企業のニーズをそのまま伝えてきたAさんに対して、「Xがよいに決まっている」などと言わないで、「なぜ顧客企業は、そのようなニーズを感じたのか」と問い直してみるということも、その後の議論を深めるうえで有効でしょう。

ここで大切なのは、先輩・上司・顧客の言うことに対して、言われたことをそのまま鵜呑みにして摩擦をなくそうと思考逃避するのではなく、「なぜ」と自問できるように訓練を積んでいくことなのです。

「教えない大学」とは?

――なるほど、それが「言われたことを鵜呑みにしない」ということなのですね。よくわかりました。……ですが、通常のインタビューと違っていろいろと試されるような逆質問を受けて、いつもの倍、疲れました……。

実はこれが、BBT大学で大切にしているやり方なのです。われわれの大学のコンセプトは「教えない大学」。つねに、学生自身が「考える」状況をつくることを意図しています。新刊でも、そのような工夫を随所に凝らしたつもりです。

――確かにものすごく、鍛えられそうですね。これからインタビューをまとめなければならないのですが、普段逃避していた思考力を使って疲れたので、帰りの電車で寝ないようにしようと思います(笑)。本日はありがとうございました。

お気をつけて。ありがとうございました。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT