昭和世代には懐かしい「ヘチマ」見直される"良さ" 静岡県浜松市の市民団体が復活・普及に奮闘中
かつて浜松のヘチマ産業の発展に貢献した織田利三郎という歴史的人物がいた。織田氏は、ヘチマなどの農産物の輸出振興をしながら、国際博覧会においてヘチマで作った「ゾウ」を展示し、世界一の品種と認められた。市内には彼の功績を称えるために建てられた「顕彰碑」(けんしょうひ)がある。
五明さんは「浜松へちまプロジェクト」とは別に、市の「創造都市」推進事業にも応募し、6月下旬に補助金対象事業として採択された。事業名は「夢みるクジラは、120年後のそらを泳いでいた」。
プラスチックによる海洋汚染が問題となっている中、海洋生態系の頂点にいるクジラのオブジェをヘチマで製作し、展示会場の天井から吊り下げる。会場では浜松のヘチマの歴史がわかる写真や資料なども展示する計画だ。
「近所のスーパーでヘチマが買えるように」
五明さんは、「ヘチマスポンジに出会い、キッチンのスポンジはヘチマでいいと思った。同じ思いの人が、近所のスーパーでもヘチマが買える世の中になってほしい」と語る。
織田氏は遠州偉人伝の中で、「世の中の捨ててしまう廃物を利用したら日本には倍の富ができるぞ」と説いている。これは日本人の持つ「もったいない精神」や「循環型経済(サーキューラーエコノミー)」に通じる。
国は数年前から農林水産物の輸出を振興しているが、農林水産省のデータによると、昨年1年間における農林水産物の貿易収支は11兆の赤字(輸入超過)。
農業従事者の高齢化や減少という問題はあるが、国内で農産物を作る努力は必要だろう。その際、環境保全に役立つのであれば、なお望ましいと言える。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら