「入ることがゴール」と若者が考えてしまう理由 自分が選択した人生をいかに肯定できるか
鳥羽:学校の話でいうと、受験直前に生徒たちと「頑張れ」って教室で握手をしただけで、学校から注意された先生もいるんですよね。「女子生徒と握手するなんて」「今の時代は男子生徒でもダメだ」とか。でも、その先生は関係性ができているからいいと思ったんですよ。励まされた子も多いと思います。でも、学校からは注意されてしまった。
舟津:純粋に「頑張れ」と握手することに性は介在しないのに、それを問題視することで、かえって生徒にも先生にも、「これって性的なのかも」と感じさせてしまう。真面目な人ほど、真摯にそう苦悩すると思います。
鳥羽:そうなんです。真面目な人ほど「純粋な『頑張れ』とかあるのか?」とか考え出してしまって、変な反省が生まれてしまう。何でもかんでも問題にする風潮が強まっていますが、結局のところは事なかれ主義です。
判断力を身につけるために学問や教育がある
舟津:頑張れは原義がよくないとか、かえって追い詰めるとか、よく言われますよね。頑張れは頑張れだろうがと(笑)。唯言に囚われるんじゃなくて、頑張れって言ってくれた相手を見てほしいですね。それらは作られた規範であって、実は誰も本気でそんなこと思っていない。本気で思ってないのに、「誰かが気にするかもしれない」と判断を留保する。だとしたら、自分の中でそれが判断できるようになるために、学問や教育があるべきです。異性の先生に握手されたとして、異性だからとかじゃなくて、本当に生徒を励ましたい気持ちかどうかを判断できるように成長していってほしい。
鳥羽:そうですね。ただ、この状況が元に戻ることはないんでしょうね。空気という名の監視社会がどんどん強くなっていくでしょう。
舟津:たしかに。巧妙に空気化された監視社会というか、何から何まで監視しようという風潮は、ますます加速していくでしょうね。
でもそれは、ぼんやりと全体を覆う空気でしかないとも思うので、個々人が互いに理解し合っている関係のあいだならば何とかコントロールできて、違った空気の中で呼吸ができる気もしています。ビジネスをはじめ社会が設定した欲望にまみれ、いかなる場面でも演技を求められる社会で、自分の欲望をいかに発見し、生き方とどう呼応させていくかがカギになりますし、我々はそのために学んでいくべきだと思っています。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら