自由競争できる社会=公平と思う日本が陥る悲劇 競争しなくても目的を達成する手段はある!

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

振りかえると、私は、誰よりも、人と競いあって生きてきたように思う。

小学生のとき、休み時間のボール取りに負け、悔しくて友だちにかみつき、ひどく怒られたことがあった。授業では問題を誰よりも早く解き、給食の時間も誰よりも早く食べ終わろうと必死だった。部活をやめたのは、要するに、競争に負けたから逃げただけだった。

受験勉強はその最たるものだったし、大学院に進み、論文を書く、業績をあげるときも変わらなかった。勝つために書いていた。私の日常、私の人生は、勝ち負けに彩られていた。

競争とは別に「協力」という方法もある

本当にこれでよかったのか。いや、そもそも、<競争>は正義なのだろうか。

競争すれば「効率性」が高まる、という。競争がなければ非効率になり、経済も成長しない、とまことしやかに諭される。

だが、目的を達成するには、競争とは別に<協力>という方法もあることを、私たちは知っている。

協力の場では、自分の長所を活かし、他者と弱点を補いあう。考えるのは、強みの活かしかた。他者が競争の相手であれば、私たちは、苦手なことも含めて、すべてを自分で処理しないといけない。だって周りは敵なのだから。こんなに非効率的なことはない。

ギャレット・ハーディンは、誰もが自由にアクセスできる放牧地では、一人ひとりが競って牧草を消費する結果、資源が枯渇してしまう、と論じた。「共有地の悲劇」である。

共有は「ただ乗り」を生む、「非効率だ」と言わんばかりだ。でも、私には、話しあい、協力しあわないから、そんな<誤った競争>が起きるのだ、と感じられる。

Japan as No.1と呼ばれた時代、日本企業は、組織内の協力関係を重視して、国際競争を勝ちぬいてきた。バブル後の不況を経て、協力は日本企業の弱点だといわれるようになった。だが、アメリカ型の競争モデルへの転換後、日本経済は長期停滞の深みにはまっていった。

協力しなければ目的が達成されないこともある。

次ページ競争が私たちを縛り付ける理由
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事