「うまく言語化できない」瞬時に解決、すごいコツ 「説明下手すぎ問題」の原因は、"型"の意識不足

拡大
縮小

昨今、「言語化」という言葉はホットワードになっています。言語化とは説明できる状態にすることです。組み立てて話すことができないことは、言語化スキルの欠如を物語っているのです。

そこで今回はこの「組み立てて話す」というキーワードに焦点を絞り、私が指導現場で伝えているエッセンスを要約してお伝えすることにいたします。

「組み立てる」とはどういうことか

まず必要なのは、「話を組み立てる」とはどういうことかを(まさに)言語化することでしょう。そこで組み立てるという表現はどんなときに使うかを考えてみます。

たとえば、「プラモデルを組み立てる」という表現。子どもの頃、プラモデルが大好きだった私はこの表現が真っ先に浮かびました。おそらくあなたもこれまでの人生の中で、おもちゃを組み立てた経験があるでしょう。

ここで重要な事実があります。プラモデルとは、組み立てる前はバラバラの部品の状態になっているということです。その部品を接合していくことでプラモデルは完成します。いま私は当たり前のことを申し上げているのかもしれません。しかし、これが「組み立てる」という行為の本質です。

では、「組み立てて話す」とはどういうことでしょうか。プラモデルと同じように、バラバラの部品を接続していくことです。これをあえて数学的な表現にするとこのようになります。

(組み立てる)=(部品)×(接続)

すなわち、このような表現が誕生します。

(話を組み立てる)=(話の部品)×(接続詞)

組み立てられた話とは、いくつかの部品が接続詞でつながった状態を指すのです。冒頭でご紹介した入社1年目のご意見を信じるなら、先輩社員の説明には以下の問題点があるということになります。

①いくつの部品で構成された話なのかがわからない
②部品どうしの接続がされていない
③接続されているとしても、その接続が正しくない

ではこのような問題をどう解決したらいいのか。ビジネス数学の立場から研究した結果をご紹介することにします。

次ページ言語化に必要な「3つの要素」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT