「カラコンをつけると黒目に色が移る?」は本当か まことしやかに囁かれる「都市伝説」の真偽

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

視力矯正用のコンタクトが誕生したのは、ダ・ヴィンチの発見から300年以上も経った1888年頃のこと。

スイスの眼科医、オーゲン・フィックがウサギの目で型をとったコンタクトを作製。近視である自身の目に装着し、視力の矯正を試みました。

コンタクトがガラス製だったため、重くて装着感もかなり悪かったようです。
 日本眼科学会が発刊した『コンタクトレンズ診療ガイドライン(第2版)』によると、オーゲン・フィックが一連の研究成果をまとめた著書のタイトル『Eine Contactbrille』の「Contactbrille(接触眼鏡)」が、現在私たちが使っている「コンタクトレンズ」という名称の語源だとされています。

日本のコンタクト市場規模はアメリカに次ぐ世界第2位

その後、快適な装着感を実現するため、コンタクトはさまざまな形で改良されてきました。

1938年にPMMA(ポリメチルメタクリレート)というアクリル樹脂素材を用いた初代ハードコンタクトが登場。

『いつも使っているコンタクトレンズのことを、あなたはほとんど知らないかもしれない あなたの大切な目を守る40の方法』(アスコム)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

1961年には、水分を含み、弾力性にも優れたやわらかい素材を使用したソフトコンタクトの製法が確立されました。

日本国内で初めてコンタクトが処方されたのは1951年。当時名古屋大学の講師であった眼科医の水谷豊氏が、角膜が突出してくる「円錐角膜」を患う高校生にPMMA製のハードコンタクトを作製し、国内で初めて視力矯正の臨床実験に成功しました。

当時のコンタクトは酸素透過性などの問題が多くあり、安全に装着できる時間は短かったそうです。それから70年超が経ち、今や日本のコンタクト市場規模はアメリカに次ぐ世界第2位です。

機能や種類が多様化し、ユーザー1人ひとりが自分のライフスタイルに合ったコンタクトを選ぶことができる時代になっています。

ここに至るまでには、多大な時間と数多くの先人たちの努力、たゆまぬ技術の進化があったのです。

吉田 忠史 株式会社パレンテ代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

よしだ ただし / Tadashi Yoshida

1976年生まれ。愛知県出身。2011年に株式会社パレンテ 代表取締役就任。コンタクトレンズECサイト「レンズアップル」の運営、国内に3つのロジを開設することで、安心安全スピード配送を実現。2024年1月には延べ注文件数4,000万件に達するなど、多くの人たちにコンタクトレンズをお届けしてきた。自社ブランド「WAVE」では「“見える”をもっと楽しく。“見える”をもっと手軽に。」をコンセプトに、コンタクトの枠を越えた商品・サービスを展開し、視覚を通じて人生を豊かにすることに貢献。日本一コンタクトを愛し 日本一コンタクトを売りたい男として、YouTube「コンタクト社長よしだちゃんねる」を配信している。

この著者の記事一覧はこちら
河内 敏 眼科医

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かわち さとし / Satoshi Kawachi

「しっかりとした説明で患者さんが納得するまで診察室を出さない!」をモットーに診療を続けるほか、コンタクトレンズの正しく安全な使用法を啓もうすべく、株式会社パレンテと組んでさまざまなプロジェクトを企画したり、ラジオパーソナリティやイベントでの講演も行ったりしている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事