決算書の情報が満載の『会社四季報』。著名投資家が活用法を解説。


「はっしゃん式」では、四季報を段階に分けて読んでいく。ページ最上段の株価チャートに注目し、その後に業績欄をチェックする流れだ。さらにほかの定性情報や業績指標を分析、同業他社と比較分析していく。
今回の誌面では省いたが、最初のステップとしては、四季報各ページの最上段にある株価チャートだけに着目して全ページを速読する。ハードルが高いように思えるが、株価チャートだけを見てペラペラとめくっていくだけなので、時間はそれほどかからない。
初めてでも速い人なら1時間程度。これと思った株価チャートに付箋を貼る。このステップの注意点としては、読み始める前に付箋を10枚程度、あらかじめ束から剥がして机に貼っておくことだ。
付箋は絞り込め
付箋を貼る銘柄は、株価チャートが右肩上がりの銘柄。具体的には、①ローソク足が右肩上がりの形になっていて、②陽線(白色)のローソク足が多く、③半年以内に高値を更新している銘柄。この段階では、会社名や株価などは読まずに、チャートの色や形を見ることに専念する。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
(残り 1907文字 です)
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら