
春の大型連休の前後は「決算発表シーズン」でもある。企業の決算書を読めることは、今や投資家やビジネスパーソンにとって絶対的に必要なスキルとなった。
NISA(少額投資非課税制度)の普及などにより、株式投資を始める個人投資家が急激に増えたが、十分なスキルや知識を持たないまま開始する人が多い。
最初に身に付けなければならない、そして最も必要となるスキルが決算書を読む力だ。
企業の経済活動を表したものが決算書である。企業の一定期間の収入と支出を示し、財務状態の変化を伝える。「経営の成績書」といえるもので、そこには会社の方針や経営者の意思、短期的、あるいは中長期的な経営計画など、投資に必要なありとあらゆる情報が盛り込まれている。
「決算書を読まないと、株式投資で継続的に利益を出すことはできない」と専門家は口をそろえる。1億円以上の金融資産を手に入れた「億り人」たちも、決算書や『会社四季報』などに掲載された基本情報を丹念に読み込み、独自に分析したうえで投資判断を下す。
決算書は情報の宝庫
ビジネスパーソンにとっても決算書は情報の宝庫である。
自分の勤める会社はきちんと成長しているか、取引先の経営は健全なのか、事業拡大のヒントはないか……。そうした疑問に答える、会社の安全性、収益性、成長性に関する情報は、決算書でキャッチできる。
同じ業界のライバル同士でも、儲けにつながるビジネスモデルは異なる。それは決算書の損益計算書や貸借対照表にはっきりと表れる。
グローバル企業の代表格である自動車会社から、生活に身近な100円ショップまでーー。2024年6月に配信した特集「決算書で儲ける!」では『会社四季報』の担当記者が、その決算書とビジネスモデルの解説記事を執筆している。
決算書を読めるようになるだけで、その後の投資活動やビジネスはまるっきり違ってくるはずだ。
「決算書で儲ける!」コンテンツ
<Part1 決算書のツボ>
識者が解説「決算書」を読み解くための重要ワード【5/6まで無料会員に開放】
財務3表がわかると投資もビジネスもうまくいく
決算書で「安全性・収益性・成長性」を理解するコツ
株投資で儲けたプロ3人が注目する決算書の"ツボ"【無料】
「M&Aの効果」は決算書のどこを見ればわかるか
億り人「はっしゃん式」 会社四季報の徹底活用術【5/6まで無料会員に開放】
簿記だけじゃない!決算書の知識で狙える資格
<Part2 投資とビジネスにフル活用>
注目業界を徹底分析①アサヒとキリンの"脱日本"【5/6まで無料会員に開放】
注目業界を徹底分析②円安と戦う100円ショップ
注目業界を徹底分析③ソニー&日立の「CF経営」【5/6まで無料会員に開放】
注目業界を徹底分析④「最高益」続出のメガバンク
注目業界を徹底分析⑤ドラッグストア再編の勝者
ビッグカンパニー決算解剖①トヨタの巨額利益【5/6まで無料会員に開放】
ビッグカンパニー決算解剖②ユニクロの稼ぎ方
ビッグカンパニー決算解剖③富士フイルムの転換【5/6まで無料会員に開放】
ビジネスパーソンが"効率よく"決算書を読むコツ
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら