フィルム市場激減の転換期を乗り越えた瞬間を決算書で見る。

(撮影:尾形文繁)
株式投資を始めた個人投資家にとって、最も必要なのは決算書を読むスキルである。それはビジネスパーソンも同じ。『週刊東洋経済』6月8日号の第1特集は「決算書で儲ける!」だ。

『週刊東洋経済 2024年6/8号(決算書で儲ける!)[雑誌]』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら
富士フイルムホールディングス(以下、富士フイルムHD)の決算書から、20年の間に同社が構造改革とどう向き合ったのかを解説する。
まず最初に構造改革後の時期に当たる2021年3月期の決算書を見てみよう。
この決算書における貸借対照表(BS)の左側(資産サイド)で最大の金額を占めているのは、1兆5070億円が計上されている流動資産だ。
この流動資産においては、その40%が営業債権やリース債権などの受取債権(6060億円)で占められているほか、棚卸し資産(4180億円)、現金および現金同等物(3950億円)といった営業を行ううえで必要な資産が含まれている。
大きな金額の無形固定資産を計上
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら