
M&A仲介の成約件数が伸び悩んでいることから、M&A総研ホールディングスは2025年9月期第2四半期決算で業績予想を大幅に引き下げた(撮影:尾形文繁)
早くも宴は終焉か――。
M&A仲介大手のM&A総研ホールディングス(HD)は4月30日、2025年9月期第2四半期の決算を発表した。売上高は前年同期比10%減の76.5億円、営業利益は同50%減の24.8億円と大幅な落ち込みとなった。
これを受けて通期の業績予想も修正。売上高は232億円から179.5億円に、営業利益は104億円から57.3億円に引き下げた。同社は当初の見通しよりも業績が悪化した要因について、「案件のブレイク(破談)件数が多かったことで成約件数が伸び悩んだ」と説明している。
急成長ムードから一転
会社の売り手と買い手を見つけ出し、マッチングすることで報酬を得るM&A仲介。中小企業の事業承継ニーズを追い風に市場拡大が続いてきた。なかでもひときわ目立った成長を遂げたのが、連続起業家の佐上峻作社長が設立したM&A総研HDだ。
着手金をとらない「完全成功報酬」という料金体系を武器に、営業利益率は競合大手をしのぐ50%超。時価総額は一時4000億円を超え、業界トップに躍り出たこともあった。
ところが、ここにきて営業利益率は32.4%にまで低下し、株価も低迷。強烈な逆風にさらされている。
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら