自分に合った『会社四季報』の読み方、使い方を見つけよう。

特集「株の道場 新NISA2年目も伸びる株」の他の記事を読む
『会社四季報』は“株オタク向け”と思われているが、どんなスタイルの投資家でも受け入れる懐の深さがある。そこで、投資家を3タイプに分類し、それぞれに合った四季報読破術をお伝えしたい。
タイプ1|せっかちさん
時間をかけずに有望銘柄を発掘したい人には「月足ぴょこ」投資法だ。四季報誌面の上部に掲載されている月足チャートに注目。株価が底値圏でしばらくモミ合った後、陽線が“ぴょこ”っと立っているものを選ぼう。
下図チャートのフジシールインターナショナルが代表例。誌面をめくりながら月足チャートだけを注視すればいいため、初心者でも取り組みやすいし、成功確率も高い。月足で陽線が立っているということは、それだけ株価上昇が持続しやすい材料を持っている証拠だからだ。
この記事は有料会員限定です。
(残り 1621文字 です)
【4/30(水)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待