50代同士の再婚「子どもたち」のリアルな反応 令和の日本は「多婚時代」に突入している

✎ 1〜 ✎ 57 ✎ 58 ✎ 59 ✎ 60
拡大
縮小

かつては夫がたとえ暴君であっても妻は耐えて仕えていた結婚。それは女性の働き口が少なく生活するすべがないために我慢して小さくなっていたから。今は女性がどんどん社会進出しているので、夫に愛想を尽かしたら我慢せずに離婚します。3組に1組の夫婦が離婚している時代です。

そんな時代にあって「子どもがいるから再婚は無理」とあきらめてしまうのはもったいない。結婚のスタイルも多様化していますし、家事・育児ができる男性も増えています。子どもを1人で育てるよりも、新しいパパ、ママがいたほうがいい。

日本も夫婦別姓を認めるなど法改正を進めて、結婚しやすく、同時に離婚も再婚もしやすい環境にしてほしい。それがひいては子育てしやすい環境にもなり、少子化対策にもなるのではないでしょうか。

長い人生のうち何回結婚しても悪くない

20年以上前のこと、友人女性がアメリカ人男性と結婚しました。男性の母親は医者で5回結婚していました。ウェディングパーティーには彼と血が繋がってない兄弟が20人以上出席していました。

「ステップブラザー」「ステップシスター」といった話が当たり前のように飛び交い、大家族がみんなで踊って楽しそうにしていて、一般的な披露宴とは雰囲気がまったく違う。当時、私は「アメリカは進んでいるなあ」と大きな衝撃を受けたものです。

1回の結婚でうまくいけばもちろんいいのですが、何事も1回で成功するとは限りません。20代1回、30代で1回、40代で1回⋯⋯と、長い人生のうちに4、5回結婚してもいい時代なのではないでしょうか。

その都度、できた子どもも、「前の夫の子どもだから」「相手の連れ子だから」と区別するのではなく、みんなで仲良くする。別れた相手だって縁があって一度は結婚したのだから、一時的に憎み合うことがあったとしてもゆるやかにつながっておけば、老後また仲直りする可能性だってあります。

そうしてみんなが家族として、みんなで子育てしていく。そんな「多婚時代」に、これからはなっていくのではないかと思います。

この連載の一覧はこちら
植草 美幸 恋愛・婚活アドバイザー、結婚相談所マリーミー代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うえくさ みゆき / Miyuki Uekusa

1995年にアパレル業界に特化した人材派遣会社エムエスピーを設立。そこで培ったマッチング能力・人材発掘力を生かし、2009年に結婚相談所マリーミーを設立。結婚相談業のほか、セミナーの開催、テレビやラジオへの出演など、アラサー・アラフォー男女を「幸せな結婚」に導くために幅広く活動中。『ワガママな女におなりなさい 「婚活の壁」に効く秘密のアドバイス』(講談社)、『「良縁をつかむ人」だけが大切にしていること』(諏内えみさんとの共著、青春出版社)、『結婚の技術 (中央公論新社)、『モテ理論』(PHP文庫)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT