「頭がいい人」ほど前例にとらわれる当然の事情 「失われた30年」につながる明治の官僚システム

拡大
縮小

だが日清戦争や日露戦争で活躍した将官というのは、帝国大学や陸軍士官学校などの出身でもなんでもない。

日露戦争でバルチック艦隊を破った東郷平八郎は薩摩藩士として育ち、自ら望んでイギリス留学をするなかで、自分で考えた戦術で戦果を挙げていた。同じく日露戦争の旅順攻略を果たした乃木希典も萩の藩校に学んだだけで、実戦のなかで頭角を現していった。

明治時代には、まだそういう人材がトップに立つ素地があったため、自分で考えた天才的なやり方で戦うことができた。

そもそも日本にとって当時、戦争での戦い方の「前例」がなかったわけだから、自分の考えでやるしかなかった。それで日清戦争や日露戦争を戦ったわけだ。

それが明治の終わり頃になって教育がシステム化されてくると、これは今と同じで、学校での成績に優れた「頭のいい」秀才が政治でも軍隊でも中心を担うようになってきた。

当然、帝国大学のトップになる人間というのは、受験や学内の試験を勝ち抜いてきたエリートであり、陸軍士官学校や海軍兵学校もこれは同じだろう。

典型的な「秀才のトップ」東條英機

このような秀才たちは自分が試行錯誤をして何かを成し遂げて、その地位を手に入れたわけではないため、学校で学んだことに忠実になる。

そういう人間がトップに立つということが明治時代の終わり頃からずっと続いたことで、第二次世界大戦が始まる頃には、以前のように実戦のなかで鍛え、自分で考えて道を切り拓いてきたような人物はほとんどいなくなっていた。

そうすると上に立つ人の言うことをよく聞いて、試験勉強の成績がいい秀才がトップに立つことになる。その典型が陸軍士官学校出身の東條英機だ。

次ページ東條英機が残した功績は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT