Z世代の「不安型離職」は本当に増えているのか 「不満はないが不安」で若者が辞める会社の結末

拡大
縮小

ちなみに離職は会社に悪影響しかないわけではなく、リバースフロー(還流)効果といって、出ていった元社員が古巣に色々還元してくれるということもある。ただ、早期の離職では在籍期間が短すぎて、そういった関係の構築はなかなか望めない。(早期に)辞められるというのは本当に困ったことなのだ。

不安型離職というさらに困った現象

そして現代では、離職についてさらに困ったことが起きているのだという。

「離職の原因」として、何が思いつくだろうか。直感的には、いわゆるブラック企業のような過重労働とか、ハラスメントが起きたとか、人間関係が悪化しているとか、であろう。要は、職場に不満があるから離職が起きると考える。これは不満型離職と呼べる。

実は、職場環境の不満に関する指標は、様々な面で良くなっていることをご存じだろうか。たとえばハラスメントは、実はある時期まで必ずしも「違法」ではなかった(違法じゃないからやっていいという意味では断じてない)。しかし、2020年6月の「改正労働施策総合推進法」、通称ハラスメント防止法の施行によって、法的にも社員を保護できるようになった。

またリクルートワークス研究所が行った調査において、職場に対する量的な不満(仕事が多い)、質的な不満(仕事が難しい)、関係的な不満(人間関係が悪い)のいずれもが、この20年で改善されていた。特に量的負荷の代表である労働時間は、ざっと月に5.2時間減少していた。これは残業時間の減少量にほぼ等しい。

つまり、この20年で職場は良くなっている。不満は確実に減少しているのだ。SNSやメディアに浸かっていたら、なんだか日本は悪くなり続けてるような感覚に陥ることもある。良くなっていることを探して認めるのは大事なことだ。

が、しかし。ある指標については、悪化傾向がみられる。「職場への不安」である。

職場に対して不満はないけど不安を感じ、会社を辞める。リクルートワークス研究所の古屋星斗氏は、この現象を著書などで「不安型離職」と表現する。

そして実はこの不安型離職は、職場が「良くなった」ことが一因でもあるという。

次ページヨソ通問題:職場はよくなっている、だから辞める
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT