日本人の「食欲」は世界をどう変えた? 鈴木裕明著

拡大
縮小
日本人の「食欲」は世界をどう変えた? 鈴木裕明著

グローバル社会の中で、日本人の美食好きは、はたして世界にどんな影響を与えてきたのかを、商社で世界の食料の流れを分析する経済アナリストが読み解く。たとえば、マツタケ、イベリコ豚、サケなどは、日本人が注目したことにより高級食材になったり産業が興ったりして、輸出国に経済効果をもたらしている。逆にマグロは、日本人が好んで食べることによって資源の枯渇が唱えられている。

グローバリゼーションによって、食材は世界市場を駆け回るようになった。それは好むと好まざるとにかかわらず、先進国も開発途上国も巻き込んでしまう。ならば、開発や貿易の弊害を最小化し、利益を最大化する努力をしようとも論じている。

メディアファクトリー新書 777円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT