東京と大阪の「京橋駅」同じ名前でも大きな違い 東西ともビジネス街近いが大阪は庶民的な駅前
駅の歴史は大阪の京橋のほうが古く、1895年、当時は大阪鉄道だった大阪環状線の開通とともに、同じ年の少し前に走り始めた片町線(当時は浪速鉄道)との交点に生まれている。
ただしこの時点では、片町線の京橋駅は設けられなかった。その後、500mほど西にあった終点の片町駅の構内扱いとして京橋口乗降場が生まれ、これが京橋駅に格上げされたという。
京阪の京橋駅は、1910年に路線の開業とともに生まれた。現在の場所ではなく、名前のとおり橋の近くにあったが、起点の天満橋駅、片町駅の近くにあった野田橋駅(後に片町駅に改称)に近いことから、まもなく廃止されてしまう。
場所が移った京阪京橋駅
大阪環状線に近かったのは、同線のやや東に位置していた蒲生駅だった。この駅がその後、環状線に近づけられ、第2次世界大戦後の1949年に京橋駅と改称。さらに1960年代の高架化とルート変更、片町駅廃止と同時に、環状線の西側に駅が移った。つまり現在の京阪京橋駅は3代目ということになる。
その後1990年代に大阪メトロが地下に乗り入れ、JR東西線が開通し、片町〜京橋間を廃止した片町線と直通運転を始めたというのが現在の姿だ。
東京の京橋駅が生まれたのは、京阪の京橋駅が空白期間だった1932年のこと。東京メトロの前身のひとつである東京地下鉄道が開業させた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら