NHK「英語でしゃべらナイト」は異×異の教養論 激変の時代に生きる 頭の強さとハザマの思考

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

たとえば、アメリカで近年話題の「ポリティカルコレクトネス疲れ」などのように、「正しい」概念が逆説的に働き、過剰適応を招き、かえって息苦しい社会を生んでしまうような状況とも関係があるように思います。複雑性に耐え切れず、AIが提示する「正解」に頼り、委ねることに慣れていくうちに自ら考えることを放棄する人々が増え、社会の硬直化も進んでいくことの怖さがそこにあります。

ケインズの警告を思い出すような話ですが、ともすれば環境に慣れてしまい、「見たいようにしか見えない」人間の性には自覚的でありたいと思っています。そうした視野狭窄を破壊するのも、教養のはずですね。仮に、目的と手段が逆転してしまうようなねじれた状況が生まれても、焦れることなく飄々と、ユーモアを忘れず対処できる柔軟性を、伸びやかな知性を鍛え続けたいものだと思います。

教養とは「生きる力」を取り戻す術である

謙遜などではなく、僕は「頭のいい」人間などとはまったく思いません。博覧強記であったり、パッと質問にきれいに回答したりというような目から鼻に抜ける優秀さとは、子どもの頃から無縁です。「言われた通りにやれ」「理屈はいいから覚えろ」といった状況が苦手な、むしろ要領の悪いタイプです。

ただ、「頭の強い」人間ではあるかもしれないと自己分析します。というのも、あるとき疑問に感じたり、引っ掛かりを持ったりした問いを、ずっと忘れずに、ときに無意識レベルでも、夢にまで見るようにイメージし考え続けてしまうのです。その答えが出るのは、1週間、ときには10年、20年ということもあります。岩井さんに質問した問いが35年後に番組化したのがいい例かもしれませんが、その他にも、子どもの頃に感じ考えたことが変形して、気づけば映像企画になったり、文章になったりということの繰り返しです。

別にあらゆる方にこんなことを勧める気はありませんが、無意識の中に眠っているフラグメントが発酵して、あるとき思わぬ偶然から化学変化を起こし、新たなアイデアとなる……、そんな長い時を待てる胆力も大事なのではないでしょうか?

その胆力も決して理屈で考えるようなものでもなく、身体に染み付いた、子どもの頃目を輝かせた原初の体験につながるものと直感します。

たとえば精神的に疲れ、世の中に対して否定的になっている人でも、幼い頃初めてこの世界を認識できたとき、大いなる喜びに満ち溢れていたのではないか? そう想像してしまうのです。あどけない目をしていたときの子どもの頃の生命力が誰しも心の奥底に眠っているとしたら、それを取り戻せるのも、教養の力なのではないかと。

子どもの頃の無垢な心、弾力性ある精神……そうしたものをいくつになっても思い起こせれば……、そこに立ち返れる力、立ち返って生きる力を取り戻せるということ、その術になるのも教養の力なのかもしれません。

あす以降さらに更新されるかもしれませんが、今日考える「教養」の定義です(笑)。

堀内:数多くの貴重なお話をありがとうございました。

(構成・文:中島はるな)

丸山 俊一 NHKエンタープライズ エグゼクティブ・プロデューサー/立教大学特任教授/東京藝術大学客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まるやま しゅんいち / Shunichi Maruyama

1962年長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。「欲望の資本主義」「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」「欲望の時代の哲学」などの「欲望」シリーズのほか、「ネコメンタリー 猫も、杓子も。」「地球タクシー」などをプロデュース。過去に「英語でしゃべらナイト」「爆笑問題のニッポンの教養」「ソクラテスの人事」「仕事ハッケン伝」「ニッポン戦後サブカルチャー史」「ニッポンのジレンマ」「人間ってナンだ?超AI入門」ほか数多くの異色教養エンターテインメント、ドキュメントを企画開発。著書に『14歳からの資本主義』『14歳からの個人主義』『働く悩みは「経済学」で答えが見つかる』『結論は出さなくていい』など。

この著者の記事一覧はこちら
堀内 勉 多摩大学社会的投資研究所教授・副所長、HONZ

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ほりうち つとむ / Tsutomu Horiuchi

外資系証券を経て大手不動産会社でCFOも務めた人物。自ら資本主義の教養学公開講座を主催するほど経済・ファイナンス分野に明るい一方で、科学や芸術分野にも精通し、読書のストライクゾーンは幅広い。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事