ドラマ「不適切にも…」で考えた"炎上"問題の本質 不意に生み出される"炎上"に適切に対応する4つの視点

拡大
縮小
「不適切にもほどがある!」3月15日に放送された第8話より(写真:ドラマ公式サイトより)

今シーズンのドラマ「不適切にもほどがある!」が話題だ。

先日放送された第8話(3月15日放映)では、“炎上”が起きる仕組みが的確に描写されていた。炎上した事象をどう評価すべきか? 炎上した場合にどういう対応を取るべきか? 本稿ではドラマをヒントに、炎上について知っておきたい点を論じてみたい。

ドラマで描かれた“炎上”のプロセス

ドラマの中で描かれていたのは次のような内容だ。

不倫スキャンダルで干されていた若手のアナウンサーが、復帰を企図して早朝のニュース番組に出演する。その際、SNS上に2件の批判的な投稿がされたが、それが「コタツ記事」としてネット上にアップされる。それがSNSで拡散し、その現象が新たなコタツ記事としてまとめられ、ネットに上がる。その記事で状況を知った、番組を見ていない人たちも批判をはじめ、最終的に番組スポンサーへの“不買運動”まで起きてしまい、アナウンサーはその番組にも出られなくなってしまう。

「コタツ記事」というのは、自身で取材を行わず、SNSやネットからの情報を集めて書かれた記事のことを示す。家から(取材に)出かけず、「コタツに入っていても書ける」ということから、このように呼ばれている。

手間やコストをかけずにアクセスを稼げるため、メディア側からすると効率はよいのだが、裏取りができていない真偽不明の情報が広がったり、ネタの盗用が起きたりもするため、弊害も大きい。

最近は、既存メディアの報道を切り貼りしてAI音声で解説を入れた「コタツ動画」とも言うべき動画がアップされ、話題の拡散に一役買うようになっている。ドラマの中では「きつねとうさぎの毒舌解説」という動画コンテンツとして登場している。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT