伊達政宗、死を覚悟して「あざとかわいい」驚愕行動 直木賞作家が推理、豊臣秀吉との知られざる関係

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このとき、政宗は白装束に加えて、金箔を貼った磔柱(十字架)を担いで参上したといわれています。今回はさすがに許されないかと思われましたが、秀吉は政宗の命を奪うことはありませんでした。その代わりに米沢から旧葛西・大崎領への転封を命じ、石高も72万石から58万石に減らされました。新たに岩出山城を拠城とし、一揆で荒廃した新領の統治に追われることになったのです。

政宗は一揆を「煽動していない」と弁明しましたが、私はやっていたと推測します。秀吉に隠れてそのようなことをしたら、それを理由に潰されるのは目に見えており、家康など歴戦の武将はそのような行為を絶対やらないのですが、政宗はまだ「これぐらい大丈夫だろう」という詰めの甘さがあって、やってしまったのではないでしょうか。

中央では許されない行為だった

中央には中央、奥州には奥州のやり方があって、政宗は奥州のやり方で一揆を煽動しました。秀吉に歯向かうとか、そういう意識でやったわけではなく、小石を投げるような感覚でやったのだと思います。

奥州ならどこかのタイミングで幕を引いて終わるところですが、中央では許されない行為でした。

まだ中央の世界をよく知らないこともありましたが、政宗には旧蘆名領を召し上げられたことに対する不満が燻(くすぶ)っていたのでしょう。「少しでも領地を拡げたい」という欲から一揆を煽動したと考えられますが、損切りできない政宗の若さが招いた失敗でした。

数々の修羅場をくぐり抜けた秀吉にとって、親子ほど年が離れた政宗は、そこまで脅威には感じなかったのかもしれません。あるいは、この頃の秀吉は朝鮮出兵を間近に控えていたので、政宗を改易するのは得策でないと考えていた可能性もあります。

いずれにせよ、政宗は再び窮地を脱しました。

次ページ気質的に似た面もあった政宗と秀吉
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事