中国で「空前の整形ブーム」が起きているなぜ 今後の消費のカギを握る「中女」とは何か

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

彼女たちは、まだまだ若いといえるのに、自らおばさんだと揶揄される言葉の「中年婦女」から「中女」を取って、これから「中女の時代」だと宣言している。つまり、今まで「若い女性」「母親」「シニア女性」しかなかったが、現在、自分のために生きる「中女」市場も生まれてきたのだ。

日本の映画が中女たちに大ウケ

その一例は日本とも関係している。今年春節の2月10日~18日の中国映画興行収入ランキングでは、『热辣滚烫』は28.54億元(約570.8億円)でナンバーワンを取った。大ヒットしたスーパーマリオも世界興行収入5日で500億円を達成したので、『热辣滚烫』はとてもヒットしたといえる。

実はこの映画、日本アカデミー賞などを受賞し、安藤サクラが主演した『百円の恋』のリメイク版である。引きこもりで取り柄が何一つなく、周りに翻弄され、自己肯定感も低い30代の主人公が、ボクシングのコーチに励まされ、50キロも痩せ、強くなりやっと本当の自分を見つけるというストーリーだ。

ストーリー自体も、主演女優のダイエットの話も、「中女」たちの心に響き、興行収入につながったのである。「強く生きて美しい」「50キロも痩せられたなんて、すごい根性」「世の中、こんなどん底に落ちたとしても、他人の言葉に呪われないよう、自分を肯定して生きていこう」など反響が多かった。

こうした中女たちは、さまざまな消費ポイントを作り出している。例えば、自分の親世代との価値観の差が激しいことで親子関係に悩まされ、なかなか真の自分を見いだせなかった、という女性たちは、そのトラウマを乗り越え、「もっとよい自分」を見つけるため、心理学の本に引き寄せられている。実際、『ヒキガエル君、カウンセリングを受けたまえ。』といった書籍が話題になっている。

また、自分の母親は子供や家族のためにすべてを貢ぎ、個人の好みや消費を最後の最後に回していたが、今の自分は親になったとしても、中国の茶道、書道に没頭したり、ジムに通ったり、ハンドメイドの教室に通ったりしている。親になっても、「自分」は今まで以上にケアしたいと思っているのだ。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事