お金・偏差値…「数字に振り回されてる人」の盲点 田内学×近内悠太「お金と贈与」トーク【前編】
田内:先日、高校の先生に講義のオファーをいただいたんです。オファーのきっかけは、授業で「愛とお金どっちが大事か」って聞いたら、ほとんどの生徒がお金って答えたことみたいです。
おいおいちょっと、と思いました。
お金と愛はどっちが大事?
田内:お金がなくても愛があれば、家族や仲間とか身内に助けてもらえるけど、愛がないと外部に助けを求める機会が増えて、お金が必要になるんです。
近内:まさにそれ、マルクスも言っていますよね。身内の中では無償で助け合うから、身内の境目、つまり外部にはお金が支払われる。『きみのお金は誰のため』を読みながら、マルクスが言っていることと同じだなと思っていました。
田内:一方で、経済学は愛の節約を研究する学問だという言葉もあるそうです。
家族は愛を燃料にして助け合っていますけど、愛は有限なので、世の中みんなのことは助けられない。その愛を節約するために、お金っていうのを発明したって話なので、お金の起源を考えると、どう考えても愛のほうが大事なわけです。
生徒の年齢だと、愛とお金って「愛した人と結婚するのか、お金持ちと結婚するのか」とかその程度で考えている気がするので、これは伝えなきゃなって思っています。
近内:生活するためにはお金が必要なので、お金に振り回されてしまうし、大事だと感じるんですよね。
田内:実際、お金を払っても、どうにもできないことのほうが多いなって気がしています。
僕の本、いろんな人に協力してもらって書いたんですけど、4年前までサラリーマンだった人が本を書いてさらに小説を書くなんて、本来無謀なわけですよ。
書くときに、有名な編集者の佐渡島庸平さんって方にもアドバイスを受けたんですけど、どんなにお金を積んでも、普通は教えてくれない方なんです。
近内:興味があったり、価値があると感じないとやらないでしょうね。
田内:実は、お金で解決できる問題って存在しなくて、お金の向こう側に、働いてくれる人がいなきゃいけないんです。
そもそも貨幣がないころは物々交換していたものが、貨幣が生まれると、お金を支払うことによって知らない人たちにも助けてもらえるようになった。
お金で解決できる問題もある“かも”しれませんけど、お金を積まれても教えないって人もいるから、結局「かも」なんですよね。
(構成:川口玲菜)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら