相続税も圧縮?大正製薬の「MBO」は誰のためか 7100億円を投じる「上原一族」には複数の利点

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし上場廃止のプロセスが、少数株主を含めたステークホルダー全体にとって“損”のないものとなっているかは注視が必要だ。

大正製薬のMBOにおけるTOB価格は、発表直前の株価に約5割のプレミアムを付けた8620円だった。これを同社の1株当たり純資産(2023年9月末時点で1万0132円)で割ったPBR(株価純資産倍率)は0.85倍。つまり、会社を解散させて資産を分配したほうが株主の利益になるともいえる。

この点について、マネックスグループ傘下の投資助言会社は2023年12月に「少数株主軽視」との意見を表明している。

特別委員会は役割を果たしたか

今回のTOB価格を承認した「特別委員会」が、一般株主の利益を図るという役割を十分に果たしたかどうかも疑問が残る。

今回のケースでは、特別委員会は大正製薬側が雇った大和証券の算定などに基づいて設定された買い付け価格を追認している。この点について、コーポレートガバナンスに詳しい青山学院大学の八田進二・名誉教授は「特別委員会が独自に、独立性のあるファイナンシャル・アドバイザーを選ぶべき」と指摘する。

また、特別委員会のメンバー3人のうち、2人は大正製薬HDの社外監査役で、残る1人も元監査役だった。八田教授は「議決権はないものの、監査役は日頃から取締役会に参加して経営判断を承認し、そうした判断を追認しているにすぎない。利益相反が疑われ、独立性に問題がある可能性のある人物の選任は避けるべきであり、別枠で支払われる報酬についてはすべて開示すべき。メンバー構成に点数をつけるならば及第点以下だ」と話す。

上原家にとってのメリットが多々透ける、今回のMBO。しかしすべてのステークホルダーにとって公正な手続きが踏まれたかどうかについては、検証の余地を残している。

兵頭 輝夏 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひょうどう きか / Kika Hyodo

愛媛県出身。東京外国語大学で中東地域を専攻。2019年東洋経済新報社入社、飲料・食品業界を取材し「ストロング系チューハイの是非」「ビジネスと人権」などの特集を担当。現在は製薬、医療業界を取材中。

この著者の記事一覧はこちら
梅垣 勇人 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うめがき はやと / Hayato Umegaki

証券業界を担当後、2023年4月から電機業界担当に。兵庫県生まれ。中学・高校時代をタイと中国で過ごし、2014年に帰国。京都大学経済学部卒業。学生時代には写真部の傍ら学園祭実行委員として暗躍した。休日は書店や家電量販店で新商品をチェックしている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事