「スマホで操作できるEV」中国で激化する勢力争い 有力メーカー3社が独自OSをEVに搭載し話題に

✎ 1〜 ✎ 131 ✎ 132 ✎ 133 ✎ 最新
拡大
縮小

Meizuは2009年に中国企業で初めてスマホを発売し、アリババグループから資金調達するなど、初期の中国スマホ市場を牽引する存在だったが、その後シャオミやOPPOなど後発企業に押されて衰退、2021年のスマホの国内シェアは1%を割っていた。

ボルボ・カーも傘下に持つ吉利は、Meizuが中国スマホ市場初期から独自技術を蓄積し、アンドロイドOSをカスタマイズした「Flyme OS」を開発していることに目を付けたのだ。吉利はBYDやファーウェイに対抗するために、そしてMeizuは自らの生存のために互いをパートナーに選んだ。

吉利とボルボの共同ブランド「リンク・アンド・コー」が2023年9月に発売したPHV「08」シリーズには、星紀魅族が自主開発したスマートコックピットシステムが搭載された。

Meizuのスマートフォンを持って自動車に近づくと自動でロックが解除され、車内のディスプレイにスマホの画面を映して操作できるなど、スマホと自動車の連携を売りにしている。

Meizu スマホ 中国 EV
吉利とボルボの共同ブランド「リンク・アンド・コー」(写真:筆者撮影)

星紀魅族は2023年11月、自動車向けのOS「無界OS(Flyme OS)」、自動車向けソフトウェアソリューション「Flyme Auto」を吉利とボルボの共同EVブランド「Polestar」や、吉利のフラッグシップEVセダン「銀河(ギャラクシー)E8」に搭載し、さらにMeizuブランドの新車種「MEIZU DreamCar MX」を2024年に発売することも表明した。

Meizuは「自動車を操作するスマホ」に定義しなおすことで、スマホ市場でも3年後に中国5位を狙う目標を掲げている。

スマホで操作できるEVは新たな競争軸に

スマホで操作できるEVは新たな競争軸となっており、鍵の差し込み口がないEVも登場している。星紀魅族のトップは中国メディアの取材に対し、「ファーウェイとシャオミ、そして当社のOSは自動車3.0時代を代表する存在だ」と語った。

EVメーカーとスマホメーカーの融合は、スマホの世界シェアで2位だったファーウェイが凋落した後も、中国メーカーが依然として3~5位を占めているからこそ起きる事象だろう。それが中国市場に限ったトレンドなのか、あるいは自動車業界の世界的なゲームチェンジに影響するのか今後1~2年で見えてきそうだ。

浦上 早苗 経済ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

うらがみ さなえ / Sanae Uragami

早稲田大学政治経済学部卒。西日本新聞社を経て、中国・大連に国費博士留学および少数民族向けの大学で講師。2016年夏以降東京で、執筆、翻訳、教育など。中国メディアとの関わりが多いので、複数媒体で経済ニュースを翻訳、執筆。法政大学MBA兼任講師(コミュニケーション・マネジメント)。新書に『新型コロナVS中国14億人』(小学館新書)。
Twitter: @sanadi37

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT