魚が獲れないのを海水温のせいにする人の盲点 「サンマが豊漁に戻った」と思う人が知らない真実
サンマだけでなく、同じく近年大不漁が続いているスルメイカやサケなどでも、少し獲れただけでも「石川沖でイカ大漁」「大漁!オホーツクの秋鮭」と報道されると、全国、もしくは過去と比べて漁獲量が激減したままなのに、まるで資源が回復したように錯覚させられてしまいます。
それぞれの魚種の資源状態に関し、本当の全体像がわかる報道が不可欠です。
環境に責任転嫁している状況ではない
世界全体の水産物需要は増加を続けています。この写真は、タイの市場でのものです。地元の鮮魚とともに、解凍された大西洋サバ(ノルウェーサバ)が売られています。
ノルウェーサバの事業は、もともと日本の会社がノルウェーなどから買い付けた冷凍サバを、中国やタイなどに輸出して加工し日本に再輸出するビジネスモデルでした。
それが今では、アジア諸国の消費が増えだし、日本の市場と買い付けで競合するようになってきています。そしてこの傾向は確実に強まります。
また次の写真の右と左の端に見えるのは、輸入されたアトランティックサーモンです。東南アジアなどでは、日本同様に必ずしも科学的根拠に基づく資源管理が進んでいるとはいえません。それらの国々では、漁船数の増加や漁業機器の発達で漁獲量が増えていても、必ず漁獲量がピークを迎えた後に、減少を始めます。
そして、各国は自国で魚が獲れなくなった分を輸入で補おうとします。さらに人口増加や経済の発展で買い付け力が強化されてますます日本にとって輸入は難しくなります。
我が国が行うべきことは、魚が減っていく理由を海水温上昇のせいばかりにせず、すでに水産業を成長産業化させている国々を見習うことです。そして数量管理を主体とした科学的根拠に基づく水産資源管理を促進することではないでしょうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら