共通テスト直前!「賢い親」が子どもにかける言葉 親は「合格・不合格」以上に大切なことを伝える

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「どっちでもいい」。これは、子どものこれまでの頑張りを認めてあげることです。

第一志望に合格できるのか、不合格になるのかは、誰にもわかりません。受験には運も絡みますし、運よく合格する人もそうでない人もいます。勉強時間の長さで受験の合否が決まるなら、浪人生は全員合格することになるでしょう。

模試でA判定を取っていたとしても、それは「合格率が高い」ということでしかなく、「必ず合格できる」というわけではないのです。

受験生は、どれだけ勉強しても「合格率」を上げることしかできないのです。

たとえるならば、受験がサイコロを振って「合格」と書いている目が出たら合格、「不合格」と書いている目が出たら不合格というシステムだと仮定すると、サイコロの目をすべて「合格」にすることは誰にもできません

この場合、受験勉強をするということは、「サイコロの目を1つでも『合格』に寄せる行為」です。春の時点では「合格」の目が「1つ」だったとしても、半年頑張ったらその目が「4つ」になっているかもしれません。最後の最後まで諦めずに勉強すると、その目が「5つ」になるかもしれません。

でも、どんなに勉強しても、サイコロの目「6つ」すべてを「合格」にはできないのです。

偏差値35から2浪し、3回受験した人間として、そして今まで多くの逆転合格・「リアルドラゴン桜」を見てきた身の上として言わせていただくと、受験は、最後は「運」です。受験生の努力だけではどうしようもない領域もあります。

合格・不合格「いずれでも残るモノ」こそが大切

でも、1つだけ言えるのは、合格になっても不合格になっても、「努力した」という過程は、嘘にはならないのです。

不合格というのは、ゲームで例えるならば「ゲームオーバー」だととらえられがちです。合格は「ゲームクリア」で、不合格は負けだ、と。

でも、たとえ「ゲームオーバー」だとしても、「ゲームセット(ゲーム完了)」ではあると思うんです。最後まで頑張ったという事実は、きっと次に活かせる大きな糧になるのではないか、と。

受験生は、合格しても不合格になっても、涙を流します。「合格して嬉しい」「不合格で悲しい」と。でも、涙を流せるほど頑張ったのであれば、どちらにせよ、自分の大きな糧になっているのです。

だから親御さんができることは、「ここまでよく頑張った。結果はどうなるかわからないけれど、ここまでの努力だけで、十分大人になったと思うよ」と言ってあげることです。

親が受験の結果に拘泥していないほうが、子どもはプレッシャーを感じず、のびのびと受験することができます。逆に、親が「合格してほしい」と思いすぎてプレッシャーを与えれば与えるほど、子どもは合格から遠のいていくものです。

僕の母親は、僕が「どうかな、合格できているかな」とオロオロしていると、いつも僕を「なるようにしかならん!」と一喝していました。そういう母親だったから、僕は2浪の末に合格できたんだろうなと思っています。

みなさんも、最後は「どっちでもいい」と言って、送り出してあげてください。

西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事