富士通とパナの合弁、「半導体再浮上」に挑む 京セラから転じた西口CEOが再建策を語る

拡大
縮小

また「ハイパフォーマンスSoC事業部」は、海外のサーバールーターの顧客にアプローチしている。ここはこれまでほとんど経験がなく、新しい挑戦となる。

日本の半導体を立て直せるか。ゆくゆくはIPOも目指す

「グラフィックソリューション事業部」で狙うのは、主にクルマのフロント部分だ。すでに富士通中心に手掛けていたが、顧客とのネットワークを深め、広げていく。自動運転や快適走行に向けて、ニーズを掘り起こしていく。

「コネクテッドイメージング事業部」でも、映像を圧縮する技術の蓄積をベースに、放送局向けなどに製品を普及させていきたい。

――あらためてソシオネクストの強みはどこにあるのか。

正直言って、強みというのをまだ話せる段階ではない。私は京セラ在籍時、携帯電話事業を手掛けており、米クアルコムがこれから伸びるという時代から知っている。彼らの設計・開発の強みは、とことん市場に出して磨いていったものだ。何が本当の強みにできるか、というのは、とことんマーケティングしてみないとわからない。

まずは1年間、(顧客視点にたった)マーケットインの仕事のやり方で徹底的にやる。それで本当に我々にとって何が強みなのか、をつかんでいきたい。

どう売るか、が大事

――2015年度売上高1500億(2014年度実績約1300億円)、5年以内に売上高2000億円、営業利益率10~15%の目標を掲げ、IPO(株式新規公開)も目指すと公言している。

私が去ってからも、持続成長するには、それくらいの収益基盤が必要だ。IPOする理由も、そのくらいのパフォーマンスを目指すというのが、理由の一つ。もう一つの理由は、出資している政投銀がイグジット(株式売却)を求めるので、そのため株式を市場で売却するということだ。

――自身の研究テーマである「技術経営」を、どう新会社で実践するのか。

実践していることはあるが、まだお話はできない。ただ一般的な技術経営(MOT=Management Of Technology)の研究は、技術力をどう効率的に上げるか、にとどまっている。私が見据えるのは、同じ技術経営でもMBT(Management Based on Technology)。技術力を高めたうえで、出来上がった技術をどう売るのか、経営にまでトータルで研究し、議論してきた。その考えを、わが社でも実践していきたいと考えている。

(撮影:ヒダキトモコ)

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT