「自動運転車」のカギを握る町工場の正体 GPSがない場所も自動走行できる技術を開発

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ZMPを率いる谷口恒社長。茗荷谷のほかにも都内に2カ所、同規模の工場を持つ(撮影:尾形文繁)

創業14年のベンチャーが“自動車”の概念を変えようとしている。

東京・茗荷谷の住宅街の一角。民家のガレージを改装した工場内には、自動車やゴルフカートのような車両が並ぶ。いずれも人が操作しなくても走れる「自動運転車」である。手掛けるのは2001年に創業したZMPだ。

社員約50人の中小企業ながら、顧客リストには日本の大手自動車メーカーや部品会社が名を連ねる。2014年に米半導体大手インテルと資本提携。今年に入ってからも、コマツやソニーが立て続けに出資や共同開発をすると発表した。

GPSが使えない場所でも自動走行

各社が目をつけるのは、ZMPのSLAMという自動運転技術だ。通常、自動運転車は位置を確認するのにGPSを使うが、SLAMは自動車に搭載したカメラやレーダーなどを用いて周りの環境を推定。それを基に、次にどう行動すべきか人工知能を使って判断する。山間部など、GPSが使えない場所でも自動走行ができるのが強みだ。

ZMPにイメージセンサーを提供するソニーは、「自動運転分野に限らず、幅広い連携の可能性を視野に入れている」と期待を寄せる。

自動運転に対して世間の関心が集まりだしたのは、2010年に米グーグルが無人走行車「グーグルカー」構想を発表してから。その後、日本でも政府が2020年の自動運転車実用化を目標に掲げるなど、世界的に開発機運が高まっている。

次ページZMPの成長ビジョンは?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事