ド文系でも腹落ち「微分」を成り立ちから理解する ズボラな発想から緻密な予測をする数学が生まれた
ついに微分の登場! 戦争と大砲から生まれた数学
現代社会を支える微分積分ですが、その成り立ちをたどることで、より理解を深めることができます。ここでは、微分の成り立ちについてお話ししたいと思います。
微分の考え方が登場してきたのは、16~17世紀ごろのこと。実は、微分が発展する原動力になった最初のニーズは「戦争」でした。当時は大砲で敵を攻撃するのが最も効果的な戦いの手段だったのですが、砲弾を正確に敵に当てるために数学の力が必要だったのです。
もともと大砲は、軍人が勘と経験で撃っていましたが、それだと外すことも多くて困っていました。
数学を使って砲弾の届く距離などを正確に計算することができれば、命中率を格段に上げることができます。そのため、砲弾の軌道を正確に知りたいというニーズがあったのです。
この研究テーマで大きな成果を挙げたのが、ガリレオ・ガリレイです。彼は、砲弾の軌道を水平方向と垂直方向の2方向に分けて考えるとよいことに気付きました。
図表2-3に、砲弾の軌道についてのガリレオの考え方をまとめました。
まず、撃ち出された砲弾は、撃ち出された方角にそのまままっすぐ飛んでいこうとします。しかし、重力があるので、砲弾はだんだん下に落ちていきます。
この、「まっすぐ飛ぶ」運動と「下に落ちる」運動という2種類の動きが合成されて、砲弾の軌道が決まると考えたのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら