「新NISAは何が変わる?」超初心者にキホンを解説 従来制度とどう違う?便利になったポイント

拡大
縮小

2024年からの新しいNISAでは、投資できる金額の上限も従来のNISAから一気に拡大されています

2023年末までの従来のNISAでは、「一般NISA」で120万円まで、「つみたてNISA」では40万円までが年間投資枠の上限とされていました。

「一般NISA」では120万円×5年間で最大600万円、「つみたてNISA」では40万円×20年間で最大800万円のいずれかしか、利用できなかったのです(併用は不可)。

これが、新しいNISAでは「成長投資枠」が240万円、「つみたて投資枠」が120万円にまで年間投資枠が拡大されています。

これだけでも「成長投資枠」は「一般NISA」から2倍に、「つみたて投資枠」は「つみたてNISA」から3倍になっていますから、思い切った拡充と言えるでしょう。

成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能

さらに、新しいNISAでは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」の併用が可能です。両方をフルで利用すれば、合計で年間360万円まで非課税で投資できるのです

年間360万円の投資と言えば、仮に年収1000万円あったとしてもその3分の1を超えるわけで、ほとんどの人にとっては使い切れないほどの上限額です。

新しいNISAでは「非課税保有限度額」という非課税投資の総枠(=生涯の投資上限額)も設けられ、最大で1800万円までとされています。

このうち「成長投資枠」として利用できるのは最大1200万円までです。

つまり「つみたて投資枠」には600万円の純投資枠(つみたて投資枠にしか利用できない枠)が割りあてられています。

また、総枠の1800万円全部を「つみたて投資枠」として運用することも可能になっています。

「つみたて投資枠」は、必ず毎月定額(同じ金額)を投資する必要はなく、たとえばボーナス月だけ増額することも可能です。

新NISA
(イラスト:(c)中山成子、本書より引用)

非課税保有限度額(総枠)については、新しいNISAでは売却後の枠の「再利用(復活)」ができるようになることも大きなメリットの1つでしょう。

非課税保有限度額(総枠)は「簿価」、つまり「買ったときの価格」で管理されます。

たとえばA社の株式を保有しているあいだに、その株式の価値が100万円から120万円に上がったとしても、年間投資枠(=年間の投資上限額)や非課税保有限度額(総枠)(=生涯の投資上限額)には影響ありません。

あくまでも、買ったときの価格=簿価で管理されます。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT