「陰で頑張る社員」に報いる会社が少ない理由 注目されない真の「スター社員」を評価すべき
企業の中でも「付加価値のある仕事」というのは、ほとんど、全体の3〜5パーセントの社員によるものだと言われる。アイオワ大学のニン・リーらの研究によれば、自分に与えられた以上の働きをし、周囲の同僚たちを助ける「スター社員」は、他の社員すべてを合わせたよりも、会社の業績に大きな影響を与えるという。
真のトップパフォーマーが燃え尽きてしまうことも
ただ問題は、こういうスター社員の貢献を正しく認識していない企業が多いということだ。ある調査によれば、他の社員に対して非常に協力的な人たちのうち、社内で「トップパフォーマー」だと認識されているのはわずか50パーセントだという。
そして、社内で「スター」とされている社員の中には、他人にあまり協力的でない人が20パーセントもいるという。自分の数字を上げ、手柄を立てることにばかり熱心で、同僚の成功に貢献しようとはしない人たちだ。
真のトップパフォーマーには、どこかで燃え尽きてしまう危険性がある。皆がその人に対してあまりにも過剰な要求をしてしまうからだ。20社の企業に関して調査したデータによれば、他人と進んで協力する姿勢のある人ほど、最終的には企業に対する帰属意識が下がり、自分のキャリアに対する満足度も低くなる傾向にあるという。
そして、非常に貴重な人材であるのにもかかわらず、結局は勤務していた企業を去ってしまうことが多い。その人が辞めてしまうと、持っていた知識も、人脈も、すべて失われてしまうことになる。また仮に辞めずに会社に残ったとしても、次第に無気力になり、不満を募らせ、それを同僚たちにも広めてしまう恐れがある。
そうした真のスター社員に対し、ほんの少しでも感謝の気持ちを伝えることができれば、状況は変わる可能性がある。それだけで不満は和らぎ、会社に留まろうとするかもしれない。
第一、他の誰よりも同僚を助けている人の働きを無視するというのは、絶対に無礼なことである。積極的に同僚を助けている彼らには、感謝されるだけの価値があるし、会社のトップパフォーマーとみなされる資格もあるのだから当然だ。
はたして自分の会社は、他人に協力する態度を評価できる体制になっているか、確認してみよう。他人を助けられる人こそ最高とみなし、その努力に感謝できる会社になっているだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら