スバル「史上最大の分岐点」をどう乗り越える? 開発トップに聞いたBEVシフトへのアプローチ

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
拡大
縮小

―アメリカでのIRA(インフレ抑制法)などさまざまな要因があるうえで、グローバルのBEV市場の変化をどう捉えているか?

藤貫:今は過渡期であり、正直どこに(国や地域の政策や市場変化が)着地するのかまったく読めない。だからこそ、(経済活動を進めるうえで企業としての)戦う武器を揃えていかなくてはいけないと思っている。「選択と集中」といっても、選択肢が必要だ。

スバル「総合レポート2023」より(出典:SUBARU)
スバル「統合レポート2023」より(出典:SUBARU)

―選択肢とは具体的にどういうことか?

藤貫:大きく2つある。ひとつは、「bZ4X」と「ソルテラ」で始まったトヨタとのアライアンス。もう1つが、スバル単独でBEV開発できる技術を身につけておくことだ。

スバルの独自性を生かすために、トヨタとは商品(トヨタで言う製品)や技術をダブって開発せず、両社が補完できるような技術領域を探る。そこにスバルの強みを生かす。

トヨタ元町工場(愛知県豊田市)では、ソルテラとbZ4Xを同じ製造ラインで組立てる(写真:トヨタ自動車)
トヨタ元町工場(愛知県豊田市)では、ソルテラとbZ4Xを同じ製造ラインで組み立てる(写真:トヨタ自動車)

―BEV開発におけるスバルの強みとは具体的に何か?

藤貫:社内に優秀なソフトウェアエンジニアがいることだ。例えば、アイサイトは自社開発しており、半導体についてはアメリカのオンセミコンダクター等と直接、会話する体制をとっている。

アイサイトのアプリケーションを開発する優秀なエンジニアもいるし、エンジン等のECU関連でも卓越したソフトウェアエンジニアがいる。

(彼らの一部を組織再編するなどして)BEVの運動制御に係わるコントローラーなどで、スバル自前の開発領域を拡充させることも考えられる。スバルの企業規模でならば、スタートアップのような形態(の社内組織)も可能なはずだ。

スバル新世代「アイサイト」の構成部品。2023年4月「ESV2023」にて(筆者撮影)
スバル新世代「アイサイト」の構成部品。2023年4月「ESV2023」にて(筆者撮影)

―ソフトウェアで優位性を発揮するとしても、そもそもBEVはICEより構成部品が少なく差別化しづらい。「スバルらしいBEV」は可能か?

藤貫:走行性能としては、十分できる。

次ページ「目からうろこが落ちるような」技術を開発中
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT