段差なしでバリアフリー「超低床電車」仕組みは? 機器類の配置を工夫、車軸のない特殊構造も
8月26日に開業した宇都宮ライトレール(芳賀・宇都宮LRT)は、全区間が新規に建設されたLRT(ライトレールトランジット)としては国内初の路線だ。
国土交通省はLRTの整備効果として、交通環境負荷の低減や自動車交通からの転換による交通円滑化、移動のバリアフリー化、そして公共交通ネットワークの充実を挙げている。このうち、移動のバリアフリー化の要となるのが超低床電車の導入で、宇都宮のLRTも全車両が超低床電車となっている。
路面ホームの高さに合わせた床
路面電車の標準的な停留場の高さは300mm程度とかなり低い。一方、旧来の路面電車は台車や床下機器の搭載スペースを確保する関係上、床が高くなってホームとの大きな段差が生じてしまう。そのため車両にはステップが必要となり、バリアフリー化の妨げとなっていた。
そこで、台車や機器配置の工夫によって、車両の通路部分の床をホームの高さに合わせて300mm程度に低くし、乗降のバリアフリー化を図ったのが超低床電車だ。
トピックボードAD
有料会員限定記事
鉄道最前線の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら